デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

池田長発の墓

質問内容

池田長発の墓の場所を知りたい。実際に墓の配置図などがあるか。

回答内容

資料①『鶴遺老』には、口絵に墓石の写真掲載があり「岡山市平井池田家墓地」とある。本文を見ると、「現岡山市平井義冢山の池田家墓地」とある。
資料②『井原市史 1 自然風土・考古・古代・中世・近世通史編』には、岡山市平井山墓地に葬られたとあり、墓石の写真が掲載されている。
資料③『岡山市史 人物編』にも「岡山平井山墓地に葬る。」とある。
ただし、いずれの資料にも配置図は無し。

資料④『帚苔 第6輯』には墓の見取図があり、「池田可軒」(※池田長発の号)として墓の場所が図示されている。なお、周辺には大西操山(大西祝の号)、泉仲愛(熊沢蕃山の弟)、吉岡三平(郷土史家)などの墓もある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

池田長発の墓

(イケダナガオキノハカ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料① 岸加四郎『鶴遺老』井原 井原市教育委員会,1969,361p,参照は口絵,p.1.
資料② 井原市史編纂委員会『井原市史 1 自然風土・考古・古代・中世・近世通史編』井原 井原市,2005,1056p,参照はp.989-1010.
資料③ 岡山市史編集委員会『岡山市史 人物編』岡山 岡山市,1968,407p,参照はp.31-32.
資料④ 『帚苔』第6輯,岡山文化協会,1942,参照は巻頭「見取図」.

場所
場所

岡山県岡山市中区平井2丁目

NDC分類
NDC分類

289:個人伝記

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2020012216271408429