デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 長船(岡山県瀬戸内市)の地名語源

長船(岡山県瀬戸内市)の地名語源

質問内容

「長船」という地名の語源を知りたい。

回答内容

資料1~3などに、昔は「靫負」という地名だったことや、鎌倉期から長船と見えるようになったことなどは書かれていたが、語源については触れられていなかった。
資料4では“整然とした他の畝がある所の表現であろう”としている。
資料5には吉井川の中州や船山の形からとあり、資料6では“細長い船(谷)地の意”とある。
資料7ではいくつか語源の推定をしており、資料8では“語源は不明”としている。

回答館・回答団体

岡山市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

長船(岡山県瀬戸内市)の地名語源

(オカヤマケン セトウチシ オサフネ ノ チメイ ゴゲン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山市立中央図書館

(オカヤマシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料1 長船町史編纂委員会/編『長船町史 通史編』長船町 長船町,2001,980p. 参照はp.312.
資料2 小林久雄雄/編『改訂 邑久郡史 上巻』邑久町 邑久郡史刊行会,1953,992p.参照はp.405~406.
資料3 『日本歴史地名大系』 平凡社,1988,1073p. 参照はp.395.
資料4 吉田茂樹『日本地名大事典』新人物往来社,2004,340p. 参照はp.154
資料5 丹羽基二『難読姓氏・地名大事典』 新人物往来社,2002,323p. 参照はp.74.
資料6 池田末則/編『日本地名基礎辞典』日本文芸社,338p. 参照はp.204.
資料7 溝手理太郎/編『市町村名語源辞典 改訂版』東京堂出版,288p.参照はp.56.
資料8 池田末則・丹羽基二/監修『日本地名ルーツ辞典』 創拓社,1992,1078p. 参照はp.718.

NDC分類
NDC分類

090:貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2020020914210408444