デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

缶ぽっくり

質問内容

「缶ぽっくり」とは何か、子ども向けにわかりやすく書かれた本が見たい。

回答内容

資料①には、「缶ぽっくりの「ぽっくり」は、木履という昔のはき物のことです。缶に乗って歩くとぽっくりぽっくりと音がするので、缶ぽっくりといいます。はじめはバランスがとれなくてたいへんですが少しなれれば、馬のようにぱかぱかとリズムに乗って歩けます。」と記載がある。また、缶ぽっくりの写真をはじめ、作り方や遊び方の記載もあり、「あき缶とキリ、2mくらいのナイロンロープを2本用意します。キリで缶にあなをあけて、両側からロープを通して缶の内側でしっかり結べばできあがりです。ロープの長さは乗る人の身長にあわせて調節します。歩く時は右手と左手でロープを持って、右手と右足、左手と左足と、同じ側の手足をいっしょに動かします。」と説明されている。さらに、「缶はアルミ缶ではなく、じょうぶなスチール缶でつくりましょう。」と注意事項も記載されている。

資料②には、「空き缶ぽっくり」として、写真とともに、作り方と遊び方について①と同様の記載がある。注意事項としては、スチール缶を使うことのほか、ひもについての記載もあり、「ヒモは切れてしまうと危ないので、自分の体重を支えられる、太くて丈夫なものを選ぶこと。」と記載されている。

資料③にも、写真とともに、作り方について①や②と同様の記載がある。遊び方としては、缶ぽっくりの徒競争や、コース上に物を置いたり、玄関先の2段の階段を使ったりする障害物競争についての記載がある。

このほか、資料④や資料⑤にも、缶ぽっくりの作り方が簡単に記載されている。

なお、大人向けの本ではあるが、資料⑥にも缶ぽっくりの作り方や遊び方が書かれており、缶ぽっくりは「かんげた」ともいうことが記載されている。さらに、資料⑦には、「罐下駄(かんげた)」の説明の中に、「かんげた」は「罐馬」ともよばれることが記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

缶ぽっくり

(カンポックリ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①国土社編集部『大研究遊びとおもちゃの図鑑』 国土社,2015,79p. 参照はp.26.
②工作・実験工房『100円グッズで作って遊ぼう! 遊具編』 理論社,2013,47p. 参照はp.8-9.
③東京学芸大こども未来研究所『あそびのたねずかん』 東京書籍,2016,351p. 参照はp.241.
④石倉ヒロユキ『いっしょにつくろ!エコこうさくえほん 3 びん・かん・プラスチック』 岩崎書店,2010,35p. 参照はp.8-9.
⑤『目でみる子どものあそび百科 1 そとあそび事典』 日本図書センター,2001,55p. 参照はp.50-51.
⑥竹井史『つくって遊ぼう!!伝承おもしろおもちゃ事典』 明治図書出版,2003,119p. 参照はp.81.
⑦笹間良彦『日本こどものあそび大図鑑』 遊子館,2005,10,300p. 参照はp.62,64.

NDC分類
NDC分類

750:工芸

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2020021114592508445