レファレンスデータベース > 音名の由来
音名の由来
質問内容
回答内容
①には、「古代ギリシャ時代の、ギリシャ旋法は、ピタゴラスの音階(1~7の音)の初めの音から旋法の名前がついています(当時現在のドレミという音名は存在していなかった)」「グイード・ダレッツォは、聖歌隊が聖歌を覚える方法として、楽譜の記譜法や、『聖ヨハネ賛歌』の最初の音と文字を使って音名を考案しました<UT=ド re=レ Mi=ミ……>」と記載されており、聖ヨハネ賛歌の原譜と5線譜での解釈も記載されている。
②には、「「ドレミファソラシ」の元は、今から千年くらい前の11世紀、イタリアで生まれました。カトリック教会の修道士であったグイード・ダレッツォが書いた若い歌手のための指導書によって広く知られるようになり、それぞれの音をドレミで歌う学習法が普及しました。グイードは≪聖ヨハネ賛歌≫という歌の第1節から第6節の最初の音が、順番に高くなっているのに着目し、その最初の文字をつなげて、第1音から第6音までを「ウト(ユト)-レ-ミ-ファ-ソル-ラ」と名付けたという話が伝えられています。その後、第7音を「シ」と名付けたり、歌いやすいように「ウト」を「ド」に置き換えたりして、今の「ドレミファソラシ」が完成したのです。ちなみに、フランスでは今でもドの代わりにユト(ウト)も使われています。日本語の音名は、本来「ハニホヘトイロ」ですが、前に述べたように最近では、イタリア語の「ドレミファソラシ」を音名として使用する機会が増えています。「ハニホヘトイロ」は、主としてト音記号やヘ音記号などの音部記号や、ハ長調やイ短調などの音階の調を示すときに使われています。」と記載されており、各国(英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語)の音名も記載されている。
③には、「「ドレミファソラシド」が生まれたのもグレゴリオ聖歌で、聖職者が聖歌を歌うときに唱えたのが最初です。当時はラテン語で「ウットゥレミファソラシ」でしたが、「ウットゥ」がいつの間にか「ド」になったのです。」と記載されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|