デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 四つ葉のクローバーを見つけるコツとでき方

四つ葉のクローバーを見つけるコツとでき方

質問内容

四葉のクローバーを見つけるコツと、どうして四つ葉のクローバーができるのかが分かる児童書が見たい。

回答内容

①には、四葉のクローバーを探すときのアドバイスとして、「ふみつけられやすい場所に生えるともいいますよ。」という記載がある。

②には、でき方と見つかりやすい場所の両方に関する記述がある。「四つ葉のクローバーは,成長点が傷つけられてできたもので,運動場や道ばたなどよくふまれる所でみつかります。」という記載がある。

③には、四葉と五つ葉のクローバーの写真と共に「四つ葉は、葉になるもとのところがきずついたりさけたりするとできることがあります。」というでき方についての記載がある。

④には、「葉は3つからなるが、有名な四つ葉のクローバーは奇形で葉が4つになったもの。時には5つや6つのものも見つかる。」というでき方についての記載がある。

⑤には、「ギネス記録のクローバー(シロツメクサ)」のコラムで、「ふつう3小葉でひとつの葉になるクローバーがたくさん小葉をつけるのは、環境や遺伝のためと考えられています。現在、56枚の葉をつけたシロツメクサが見つかっており、ギネス記録に認定されています。」という記載がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

四つ葉のクローバーを見つけるコツとでき方

(ヨツバノクローバーオミツケルコツトデキカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①平野隆久,すがわらけいこ『草の葉のいろいろ12か月』 アリス館,2012,56p. 参照はp.11.
②伍井一夫『植物の科学1』 星の環会,2003,167p. 参照はp.27.
③『なぜ?の図鑑 植物』 学研プラス,2016,127p. 参照はp.33.
④亀田龍吉『雑草図鑑』 汐文社,2017,63p. 参照はp.11.
⑤『植物』 講談社,2014,207p. 参照はp.30.

NDC分類
NDC分類

470:植物学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2020030617525210580