レファレンスデータベース > 蓮如の名言
蓮如の名言
質問内容
回答内容
①『世界名言大辞典』の蓮如の項を引くと、p.188に「我が先、人や先、今日とも知らず明日とも知らず、おくれ先立つ人は、もとの滴、末の露より繁し。」と記載があり、「五帖御文」が出典であることが分かる。意味は書かれていない。
②『世界名言集』の蓮如の項p.294にも「我が先、人や先、今日とも知らず明日とも知らず、おくれ先立つ人は、もとの滴、末の露より繁し。」と同じ名言の記載があった。意味は書かれていない。
自館の蔵書検索端末で「蓮如」というキーワードを検索したところ、③『名僧百言』と④蓮如[御文]読本』がヒットした。
③『名僧百言』のp.92に「人間の一生とはどれほどはかないかを嘆じたもので、蓮如の数ある『御文』のなかでも、とくに、「白骨の御文」と呼ばれて知られている。」と記載があった。
④『蓮如[御文]読本』p.170『五帖目第十六通 白骨の章』の項に全文と訳が載っていた。【訳】に、「死を迎えるのは、私が先だろうか、人が先だろうか?今日かも知れぬ、明日かも知れぬ。先に死ぬ人も、生き残る人も、生死の別れは絶え間がなく、草の根もとの雫と、葉の先の露ように、寿命の長短はあっても、人はいずれもはかなく死んでゆく」と記載されている。
⑤自館の蔵書検索端末で「白骨の御文 蓮如」と検索したところ、『大法輪 第80巻_第6号』がヒットした。『大法輪 第80巻_第6号』p.129に『白骨の御文章』の全文が記載されており、「我が先、人や先、・・・繁し」は、その一部であることが分かった。【訳】に、「自分が先か、他人が先か、今日か明日かもわからずに、死に往く人のあとさきは、あたかも根元に降りたばかりの雫が、葉先の露よりも先に消えてしまうことが多いように、まことに前後の定めはない、といわれている。」と記載されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|