レファレンスデータベース > 明治期のコレラ等の疫病
明治期のコレラ等の疫病
質問内容
回答内容
資料①『岡山の医学』に「コレラの流行」の項、資料②『岡山の災害』に「明治の疫病大流行」の項を設けている。
それらによると、コレラが流行し死者が千人を超えたのが明治12年(1879)、19年(1886)、23年(1890)、28年(1895)、35年(1902)、赤痢が流行して死者が千人を超えたのが明治19年(1886)、27年(1894)である。
資料③『岡山県政史 明治・大正編・昭和前期編』では、明治12年(1879)から大正14年(1925)までのコレラ、赤痢、腸チフス、パラチフス、猩紅熱、ヂフテリア、痘瘡、発疹チフス、流行性脳脊髄膜炎の患者数と死者数が一覧で出ている。
【県史・市史関係】
資料④『岡山県史 第11巻 近代2』の「伝染病と医療」の項
資料⑤『岡山市史 第6巻』の「伝染病」の項
資料⑥『岡山市百年史 上巻』の「岡山市上水道の創設」の項
【岡山市水道関係】
資料⑦『岡山市水道誌 資料編 コレラ岡山』の「コレラ岡山」の項
資料⑧『岡山市水道百年史』の第1編「創設から飛躍へ」の項
【明治期岡山県資料関係】
資料⑨『岡山県明治前期資料 1(九・十年)』の「衛生」の項
資料⑩『岡山県明治前期資料 2(十一・十二年)』の「コレラ」の項
資料⑪『岡山県明治前期資料 4(十五~十七年)』の「医療」の項の一部
資料⑫『岡山県明治前期資料 5(十八~二十年)』の「コレラ」の項
【その他】
資料⑬『岡山県警察史 上巻』の「衛生警察」の項
資料⑭『新聞記事と写真で見る世相おかやま 昭和戦前明治大正編』
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|