レファレンスデータベース > 竹は木か草か
竹は木か草か
質問内容
回答内容
①には、「タケは、イネ科タケ類のうち、木のように茎がかたくなる性質の植物です。ふつうは、そのうちの小型のものをササといいます。タケやササのように何年も生きるのは、木の特徴です。しかし、茎の太さが最初から変わらず同じ太さのままなのは、草の特徴です。タケやササは、木と草両方の特徴をもつ植物で、どちらにも分類できません。」との記載がある。
②には、「タケのくきは、かたくて木のみきのようですね。それに、高さも木のようにグーンと高く成長します。これらのとくちょうは、木とよくにていますね。ところが、タケは木とはちがい、横に太くはなりません。また、木は花がさいてもかれたりしませんが、タケは花がさくとかれてしまいます。これらのとくちょうは、草とよくにていますね。タケは木と草の両方のせいしつをあわせもった植物なのです。」との記載がある。
③には、「竹・笹は、木のように背が高くなるし、とてもかたくじょうぶになりますが、木のように太り続けるということはありません。また、木でいう幹にあたる「稈」は、数年から20年くらいで枯れてしまい、木のように長生きしません。そのかわり地下にある茎は長く生き、横にのびて広がっていきます。」とあり、「このように、竹・笹は木と草のあいだのような性質をもっています。」との記載がある。また、竹と笹の写真も掲載されている。
④には、「タケが木とおなじところは、多年生で稈(タケの幹のこと)がかたくなることだ。ところが、毎年太ったり伸びたりできないことや、稈に空胴があって、節が規則正しくついている点が木とはちがうところだ。また、木のようにでこぼこした樹皮がなく、枝のでる場所が決まっていて、表面がすべすべしているところもちがうね。」とあり、「タケが草と似ているところは、生長が早いことで、ちがうところは、タケは10年以上生きるけれど、草は茎が1~数年で枯れることだ。また、草にはふつうタケのような節がないよ。このようにタケは木でも草でもないタケという独自の「有節植物」として区別されているんだよ。」との記載がある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|