デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 伊場遺跡から出土した木製短甲

伊場遺跡から出土した木製短甲

質問内容

伊場遺跡から出土した木製短甲の写真が見たい。また出土した部分が、どのように着用されていたのかも知りたい。

回答内容

①『図説・戦国甲冑集』、②『日本の甲冑』に伊場遺跡から出土した木製短甲断片のカラー写真が掲載されている。

③『日本甲冑図鑑』には、「祭祀のための木製短甲」の項目で、伊場遺跡から出土した木製短甲2片がイラストで紹介されている。イラストには、それぞれ「後胴の左半分か」、「前胴の右胸から脇を覆う部分とみられる」と記載されている。また、出土した部分が表示された「木製短甲の装着例」も図示されている。

④『すぐわかる日本の甲冑・武具』には、伊場遺跡から出土した短甲の例ではないが、「短甲を着用した装備例」として短甲の着用例がイラストで掲載されている。

⑤『図解防具の歴史』には、「祭祀用の短甲」として、着用イラストが紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

伊場遺跡から出土した木製短甲

(イバイセキカラシュツドシタモクセイタンコウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①伊澤昭二『図説・戦国甲冑集』 学研プラス,2016,181p. 参照はp.16-17.
②京都国立博物館/編集『日本の甲冑』 大塚巧芸社,1989,254p. 参照はp.18.
③三浦一郎『日本甲冑図鑑』 新紀元社,2010,407p. 参照はp.26-27.
④棟方武城『すぐわかる日本の甲冑・武具』 東京美術,2012,17,151p. 参照はp.18-19.
➄高平鳴海『図解防具の歴史』 新紀元社,2018,231p. 参照はp.110-111.

NDC分類
NDC分類

756:金工芸

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2020090117565910715