デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > まわしの締め方

まわしの締め方

質問内容

力士が着けているまわしの締め方がわかる児童書が読みたい。

回答内容

①では、
「まわしのしめ方
 1.まわしの端を開き、股にはさんで前をおおう。
 2.たてまわしを八つ折りにして、腰のあたりでおさえる。
 3.左手で持ち、右回りにまく。
 4.おさえていた前側のまわしをおろす。
 5.さらに右回りで、まく。
 6.前にたれている部分をたてに谷折りに四つ折りにする。
 7.四つ折りにした部分を右にたおす。
 8.たおした端をまわしでとめる。
 9.ゆるまないようにしめながら、さらにもう1周させる。
 10.補助者が残ったまわしをうしろで八つ折りにし、たてまわしの下から通す。
 11.たてまわしから横まわしの下を通して上に出す。
 12.補助者は腕を使ってまわしを引き上げる。
 13.引き出した端を左ななめにおろして右側に差しこむ。
 14.最後の部分を強くしめて結ぶ。
 15.できあがり。」
と記載されていて、番号ごとにイラストも掲載されている。

②では、
「長さ9m、はば80㎝の長い布を縦に細く折り、ほかの人に手伝ってもらいながらしめます。」
と記載がある。さらに、
「まわしのしめ方
 1立て褌(みつ)になるところを縦に八つ折りにする。前袋になるところは広げ、先の方をまたいで、足の間にはさむ。
 2まわしの先をあごでおさえ、立て褌を、右手に持ちかえる。
 3長い方を人に持ってもらい、自分で体を回して、腰に2周巻き、ぴったり重ねる。
 4あごでおさえていた部分をおろす(前垂れ)。
 5その上からまわしをしめて、1周させる。
 6前垂れを四つ折りにし、自分から見て右側に折り、三角をつくる。
 7もう1周巻いて、よくしめる。上からよくたたく。
 8先を八つ折りにして、立て褌の下を通し、横まわしの下から引き出す。
 9先を左ななめ下におろす。
 10右上に通して強くしめ、結ぶ。」
と記載されていて、番号ごとにイラストも掲載されている。

③では、
「まわしのしめ方(2人1組でしめる)
 ①まわしのはばを4つ折りにし、一方のはじを長めにとってまたにはさむ(またからおしりにかけては8つ折り)。
 ②左手でまわしの後ろをささえ、自ら右に2回転する。
 ③3周めは、①でとっておいた部分をおろし、その上からしめる。3周したら、おろした部分を4つ折りにして、右腰のほうへおりこむ。
 ④さらに1~2周まわして、背中がわでしっかり結ぶ。4周でしめるのが基本。」
と記載されている。

④では、
「まわしの締め方
 まわしを締める時には、2人1組で締め合うのがよいでしょう。また、サポーターなどをまわしの下につけるのが衛生的です。
 まわしを四つ折りにした一端を二つ折りに開きその部分をまたにはさむ。
 右に回転する。
 まわりめに、前にたれた一端を四つ折りにして、右腰の方へ折りこむ。
 その後は1周または、2周回して結びあげる。
 できあがり」
と記載されている。

⑤では、まわしの締め方は記載されていないが、「まわしを締めるコツ」として、
「まわしはひとりでは締められないので、補助をしてくれる人が必要です。締め始めは「まわしの先端の向き」に、締めているときは常に「折り目(輪の部分、折りすじ)の向き」に注意し、二つ折り、四つ折り、六つ折りと変化する折りの種類にも注意しながら締めていくのがコツとされています。実際のまわしの締め方は日本相撲協会のホームページで紹介しています。」
と記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

まわしの締め方

(マワシノシメカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『絵とDVDでわかるスポーツルールとテクニック 6』 学研教育出版,2015,63p. 参照はp.50-51.
②『みんなの相撲大全 1』 教育画劇,2018,56p. 参照はp.24-25.
③こどもくらぶ『武道』 ほるぷ出版,2010,71p. 参照はp.14.
④全日本子どもスポーツ連盟『低学年からのスポーツ・ルール 4』 汐文社,2015,81p. 参照はp.55.
⑤『ビジュアル大相撲図鑑』 汐文社,2018,143p. 参照はp.26.

NDC分類
NDC分類

788:相撲、拳闘、競馬、レスリング

780:スポーツ.体育

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2020112715295010773