デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 夜に口笛の言い伝え

夜に口笛の言い伝え

質問内容

夜に口笛を吹いてはならないというときに、「蛇が出る」以外にどんな言い伝えがあるか。

回答内容

①『知れば恐ろしい日本人の風習』によると、「①闇夜を闊歩する悪霊、鬼、妖怪を呼び出してしまうから、②そのむかしに「人買い」がいた頃、夜に人知れず口笛でやりとりをしていたから、つまり、人さらいが来るから、③泥棒たちは口笛でやりとりをしていたから、④インドの蛇使いのように、蛇を引き寄せるから、⑤ミミズが口を舐めるから、⑥親を吹き殺すから、もしくは親を早死にさせるから、⑦風を呼ぶから、あるいは海が荒れるから、⑧魔が差すからなど、枚挙に暇がない。」と書かれている。

②『俗信の論理』によると、「私が知りえているだけでも、「狐が来る」、「早く年がよる」、「福の神が逃げる」、「病気が出る」、「餓鬼が出る」、「魔物が来る」、「貧乏神が来る」、「貧乏神が喜ぶ」、「化け物が出る」、「福の神が来ない」、「親と死別する」、「凶事がある」、「幽霊が出る」、「三厘ずつ失う」、「天狗が来る」、「貧乏になる」、「鬼が来る」、「果報が飛んでしまう」、「死人が出る」、「親を吹き殺す」、「ねてから蚯蚓が口をなめる」、「風が出る」、「河童が来る」、「火事になる」、「首切れ馬が出る」、「山犬が来る」、「母が早死にする」、「父が早死にする」、「蛇に母が吹き殺される」、「人さらいにさらわれる」、「座頭が来る」、「狼が来る」など、さまざまな言い方がなされている。」と書かれている。

③『民謡・猥歌の民俗学』の「八 夜笛考」「九 続夜笛考」によると、「播磨では夜、口笛を吹くと泥棒が入る、泥棒を呼ぶ、泥棒を招くなどという俗信がある。(中略)これに最もよく類似したのは「夜口笛を吹くと蛇が入る」というので、これもほとんど全国に分布し混在している。その他に夜の口笛が招くものに沖縄県の「幽霊がでる」、広島県の「魔がさす」変わったのでは高知県の「蚯蚓がなめる」、鹿児島県の「親を吹き殺す」などがある」と書かれている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

夜に口笛の言い伝え

(ヨル ニ クチブエ ノ イイツタエ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①千葉公慈『知れば恐ろしい日本人の風習』 河出書房新社,2016,211p. 参照はp.32-36.
②板橋作美『俗信の論理』 東京堂出版,1998,303p. 参照はp.21-23.
③赤松啓介『民謡・猥歌の民俗学』 明石書店,2003,460p. 参照はp.222-235.

NDC分類
NDC分類

387:民間信仰.迷信[俗信]

388:伝説.民話[昔話]

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2021021311162311780