デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 子どもの絵の発達

子どもの絵の発達

質問内容

子どもの絵の発達について知りたい。子どもの絵の事例を載せて説明されている本がみたい。

回答内容

①『子どもの絵は何を語るか』では、アメリカの美術教育研究者であるローウェンフェルド、心理学者のサイリル・バードの研究を参考にして、筆者が子ども(誕生から18歳まで)の絵の発達段階を6つの時期に分けて、表現の発達の道筋を説明しています。時期ごとに日本の子どもが描いた絵の事例が複数、白黒ですが掲載されています。

②『子どもの絵の美学 イメージの発達と表現の指導』では、心理学者ジャン・ピアジェ、ハインツ・ウィルナーの理論をもとに、子どもの絵の思考過程や認知的過程の発達を分析されています。海外の3歳~小学6年生の子どもが描いたカラー図版9点、白黒図版40点が掲載されています。

③『絵の発達とその見方』には、「描画表現における発達に関する研究」と題して国内外の研究について記述されています。18歳までの子どもを乳幼児期、小学生期、中学生期、高校生期の4つの時期を分けて、描画表現の特徴が解説されています。1歳から18歳までの日本の子どもが描いた絵の事例がカラー図版と白黒図版合わせて312点掲載されています。

④『子どもの絵の心理学入門』は、「第三章 子どもの絵の発達」に人物画と動物画を取り上げ、子どもの描画行為の発達段階が説明されています。絵の事例も白黒ですが掲載されています。

⑤『子どもの絵と心の発達』には、線画に注目して子どもの描画が発達する道筋について書かれています。各国の子どもが描いた絵の事例が白黒で掲載されています。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

子どもの絵の発達

(コドモノエノハッタツ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①東山明, 東山直美『子どもの絵は何を語るか』 日本放送出版協会,1999,214p.
②ナンシー・R.スミス 『子どもの絵の美学』 勁草書房,1996,190p.
③黒川建一『実践造形教育大系 8 絵の発達とその見方』 開隆堂出版,1982,159p.
④フィリップ・ワロン『子どもの絵の心理学入門』 白水社,2002,152p. 参照はp.34-46.
⑤モリーン・コックス『子どもの絵と心の発達』 有斐閣,1999,318p.

NDC分類
NDC分類

371:教育学.教育思想

375:教育課程.学習指導.教科別教育

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2021031416320011860