デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

ヘビの防除法

質問内容

ヘビから、軒のツバメの巣の中にいる卵やヒナを守る方法がないか。

回答内容

①『田んぼの生きものたち ツバメ』
p.21 <10.ヒナを天敵から守ろう>の項に、<アオダイショウやネコがすきをねらってヒナを襲う>項があり、「ヘビの襲来が心配なときは、うろこが引っかからない表面がすべすべしたビニールなどを、はい上がりそうな壁や巣のまわりに貼りつけてみて下さい。」と書かれている。

②『住環境の害虫獣対策 追補版』
p.236 <10.13 ヘビ類 ⑤防除>の項に「防除は原則的に捕獲による。捕獲は特殊な用具で首を捕まえるのが一般的である。」とあり、保護具を着用して臨むようにと書かれている。そのほかに、「行動をにぶらせることなどを目的として、ノックスリンを含有する大量噴射型エアゾールが上市されている。」と書かれている。

③『写真で見る有害生物防除事典』
p.129-130 <3-2-3 ヘビ>の項に、「近年はヘビ用の忌避剤も市販されており、床下などに散布し駆除します。この忌避剤には、木酢液やクレオソート、コールタールがあります。小さいヘビであればネズミ用の粘着トラップでも捕獲できます。」と書かれている。

④『最新へビ学入門 90の疑問』
齧歯類の駆除を行うこと、家の周囲を片づけて低木の茂みを刈り取ってヘビが身を隠せる場所をなくすことなどが書かれている。また、ヘビ忌避剤(石灰、防虫剤、アンモニア、農薬、石油製品)については、「一時的に効果があるだけで、毒性はそのまま残る。そのため他の動植物やペットに対しても有毒」、ネコについては「ヘビを殺す以上にたくさんの小鳥やその他の野生動物を殺してしまう」、ヤギについては「草木をなくしてしまうことによって、雄ヤギはその悪臭でもってヘビを追い払うのだが、この解決策は本来の問題よりもっとややこしいことにもなりそうである。」と書かれている。また、電気柵についても触れており、「ビニール樹脂の網かブロックで地上から少なくとも六〇センチメートル以上の高さの柵」「柵の上に沿ってステンレス製の帯をめぐらし、高い電圧のパルスを出す発電機につなぐ」「ただし高価」と書かれている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ヘビの防除法

(ヘビノボウジョホウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①神山和夫,佐藤信敏,渡辺仁『田んぼの生きものたち ツバメ』 農山漁村文化協会,2012,56p. 参照はp.21.
②田中生男『住環境の害虫獣対策 追補版』川崎 日本環境衛生センター,2001,454p. 参照はp.236.
③谷川力,富岡康浩,池尻幸雄『写真で見る有害生物防除事典』 オーム社,2007,197p. 参照はp.129-130.
④C・H・アーンスト・G・Rズック,岩村恵子『最新へビ学入門 90の疑問』平凡社,1999,318p.参照はp.245-250.

NDC分類
NDC分類

488:鳥類

487:脊椎動物

498:衛生学.公衆衛生.予防医学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2021031516291511865