デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > コンタクトレンズのトラブル

コンタクトレンズのトラブル

質問内容

コンタクトレンズを正しく使用しないときに起こる目のトラブルについて書かれた児童書はないか。

回答内容

①『おしゃれトラブル 2 からだにやさしいおしゃれ法』には、「目とコンタクトレンズ」の章の中で、「コンタクトレンズは便利だけど、正しく使わないとすぐにトラブルにむすびついてしまう」「原因は長い装用時間による酸素不足とレンズの汚れが目立つ」と記載がある。また、下記のとおり、「酸素不足が原因」と「レンズの汚れが原因」で起こるトラブルが記載されている。

 「酸素不足が原因」では、「角膜血管新生」と「角膜内皮障害」が紹介されている。
 「角膜血管新生」は、「血管が角膜の中央に向かって伸びる」病気で、「瞳孔の位置まで伸びると視力が低下してしまう」と説明がある。
 「角膜内皮障害」は、「角膜内皮細胞が少なくなったので1つ1つの細胞が大きくなってうめる」病気で、「内皮細胞は、減るばっかりでふえない」「細胞数が700以下になると失明の危険がある」と説明がある。

 「レンズの汚れが原因」では、「巨大乳頭結膜炎」が紹介され、「上まぶたの裏側にブツブツができる」と説明がある。汚れについては、「外部の汚れ」と「内部の汚れ」がある。「外部」には「花粉 タバコの煙 空気中のゴミ 手指の汚れ 化粧品 レンズケア用品」が、「内部」には「涙腺などからの分泌物 目ヤニ 角質上皮細胞」が挙げられている。


②『あぶない!守ろう!だいじな目 1 身近なトラブル』には、「目の表面にはなみだの層があり、角膜はなみだや結膜から酸素を受け取っています。コンタクトレンズをつけると、角膜の表面がレンズでおおわれるため、角膜は酸素をじゅうぶんに受け取ることができません。酸素が足りなくなると、角膜はきずつきやすくなり、さまざまなトラブルをおこしやすくなってしまいます。」「コンタクトレンズを正しく使わなかったことによるトラブルには、いろいろなものがあります。もっとも多いのは、酸素が足りないことから症状が悪化した角膜のトラブルです。このほか、結膜炎などもあげられます。」と説明があり、下記のとおり、記載がある。

「角膜びらん 角膜の表面の一部にきずがついた状態のこと。目がごろごろして痛み、充血したり、なみだがたくさん出たりする。」
「角膜浸潤 角膜びらんのきずがひどくなり、炎症をおこしている状態。さらに症状が重くなると角膜潰瘍になり、角膜が白くにごったり、視力が低下する危険がある。」
「角膜浮腫 角膜がむくんだ状態のこと。目のかすみや視力の低下のほか、光をいつもよりまぶしく感じることもある。」
「角膜血管新生 角膜に足りない酸素をおぎなおうとして、角膜のなかに血管がのびてくる状態。酸素不足がつづくとあらわれる。」


③『子どものうちに知っておきたい!おしゃれ障害』には、「カラーコンタクトレンズ(カラコン)」のトラブルについて記載されている。

「角膜新生血管 酸素透過性の低いカラコンを長時間使っていると、本来は血管のない組織の角膜(黒目)に、結膜(白目の部分)から血管が伸びてきます。消えなくなることも。」
「巨大乳頭性結膜炎 カラコン自体の汚れや劣化、カラー色素などに、レンズ自体のこすれなどの刺激が加わったことが原因と考えられ、再発も多い病気です。」
「角膜上皮障害―① カラコンの長時間の使用で酸素不足、レンズの脱水などが起こり、レンズが角膜にくっついて傷ができてしまいました。」
「角膜上皮障害―② サークルタイプのカラコンによるもの。色素の付いていた部分に弓状に障害が発生。」

 また、「カラコンが目によくない理由」については、「カラコンは、コンタクトレンズにカラーの色素を付けて、黒目を大きく見せたり、目の色の見た目を変えたりするものですが、レンズに色素が付いていることで、酸素が目に届きにくく、目の酸素不足が招くトラブルが多発しています。また、レンズの色素はこするとすぐにとれてしまうことが多く、色素が目に付いてしまうことによるトラブルも絶えません。場合によっては視力低下や失明につながる可能性もあります。」と記載がある。

 さらに、「通信販売では絶対に買わないで!」として、「カラコンのトラブルのほとんどは、医師の処方箋なしで、インターネットの通販で購入したものを使ったことで起きています。また、ディスカウントショップなどで売られている外国製のレンズは、日本国内での認可を受けていない場合もあるため、とても危険です。未認可製品は、レンズの湾曲(ベースカーブ)や材質が不明な場合も考えられます。」と記載がある。


④『わくわくからだ探検 第2集』の「コンタクトレンズを正しく使って目の障害を防ごう」の章では、資料①~③に書かれている内容と同等のものが、「1.酸素不足による角膜障害」「2.角膜への傷」「3.角膜感染症」「4.乾燥による角膜障害」「5.アレルギーによる結膜障害」の項目に分かれて記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

コンタクトレンズのトラブル

(コンタクトレンズノトラブル)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①田沢梨枝子『おしゃれトラブル 2 からだにやさしいおしゃれ法』 汐文社,2006,45p. 参照はp.24-27.
②『あぶない!守ろう!だいじな目 1 身近なトラブル』 汐文社,2015,63p. 参照はp.56-57.
③岡村理栄子『子どものうちに知っておきたい!おしゃれ障害』 少年写真新聞社,2016,151p. 参照はp.55-59.
④健康ふしぎ発見編集委員会『わくわくからだ探検 第2集』 健学社,2006,67p. 参照はp.48-51.

NDC分類
NDC分類

496:眼科学.耳鼻咽喉科学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2021031615470311872