レファレンスデータベース > ラップルコンクリート
ラップルコンクリート
質問内容
回答内容
①『現場管理用語辞典』
p.514 「ラップルコンクリート」の項目あり。「基礎底から支持地盤まで打設する無筋コンクリート。」とあり、どのような場合に使用するかが説明されている。また、「「置換えコンクリート」ともいう。」とある。p.515には図が示されている。
②『超図解でよくわかる建築現場用語完全版』
p.50-51 「ラップルコン」の用語解説がある。「ラップルコンクリートの略。基礎下から支持地盤まで打設する玉砂利を粗骨材とした無筋コンクリート。地盤があまり厚くなく、直下に硬質地盤が現れるときに行うと効果的である。」とあり、打ち方などが説明されている。
③『わかりやすい建築現場用語辞典』
p.25-26 「ラップルコン」について、②と全文同様の解説がある。
④『新構造計算の実務』
p.170 建物の基礎構造について、「十分に圧密が完了していない埋土部分や粘性土は、沈下することを考えて設計」する必要があり、その対策の一つとして「支持地盤が杭基礎にするほどの深さではなく、比較的浅い場合は、ラップルコンクリートを用いる」と書かれている。
⑤『〈図解〉建築施工用語辞典 改訂版』
⑥『超図解でよくわかる建築現場用語辞典』
上記2冊を確認したところ、ラップルコンクリートの解説は見当たらなかった。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|