デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > イシクラゲの毒性の有無

イシクラゲの毒性の有無

質問内容

庭先や道ばたにある黒みがかったプルプルした物体は何なのか。コケ類なのか。気持ちが悪いので駆除したいが、毒性はあるのか。放置してもよいのか。

回答内容

 この物体が地衣類であると推測し、①『街なかの地衣類ハンドブック』を参照したところ、カラー写真にシアノバクテリア(イシクラゲ)と書かれていた。p.5に「地衣類と間違われやすい生き物の代表は、先にも述べた通りコケ植物です。コケ植物は、蘚類(せんるい)・苔類(たいるい)・ツノゴケ類に分類されますが、いずれも地衣類っぽい形の種があります。その他に、スミレモやクロレラなどの緑藻類、イシクラゲなどのシアノバクテリア(=藍藻類)、きのこ類、カビ類、変形菌類などもしばしば地衣類と間違われます。」と記述されており、この物体はイシクラゲというシアノバクテリア(藍藻類)であることがわかった。
 そこで、藍藻類について②『朝日百科植物の世界12』を参照したところ、p.284のカラー写真に「ノストック・ウェルコスム」と記載されていた。同ページに、「中国ではネンジュモ属の仲間が貴重で高価な食べ物である。中華料理で珍重されるのがハッサイ(髪菜)Nostoc commune var.flagelliformis で、中国西北部に生育する。日本ではイシクラゲ、アネガワクラゲなどとよばれているノストック・ウェルコスム N.verrucosum が、昔から食用として知られている。ネンジュモ属の糸状体の形態はアナベナ属と類似するが、多くの糸状体が複雑にねじれ、からみ合い、集合し、周囲に寒天物質を分泌するので、全体は肉眼でも見える群体となる。」と記述されていた。これにより、イシクラゲに毒性はないことがわかる。
 ③『ミドリムシの仲間がつくる地球環境と健康』では、イシクラゲの多様な生理作用についても言及されている。
 ④「盆栽世界」の「あの気持ち悪い厄介者の藍藻類「イシクラゲ」の駆除について」という記事のp.50に「梅雨時や涼しくなった秋口に、盆栽鉢の表土に発生するイシクラゲ。濡れるとプルプルとした寒天状で弾力がある。色はオリーブブラウンで透明に近い。見た目は気持ち悪いが、酢の物などにして食べることができ、別名"岩キクラゲ”とも呼ばれる。しかし、本来のキクラゲはキノコの仲間で、こちらはまったく違う藍藻類の仲間だ。」とあり、漂白剤など7種類の液体を使った駆除実験も記載されている。
 また、⑤から⑧にシアノバクテリアについての記述はあるが、イシクラゲについては言及されていない。
⑨『食と微生物の事典』のp.464に「食べられるシアノバクテリア」という項目でイシクラゲが紹介されている。ここからも、イシクラゲに毒性はないことがわかる。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

イシクラゲの毒性の有無

(イシクラゲノ ドクセイノ ウム)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①大村嘉人『街なかの地衣類ハンドブック』 文一総合出版, 2016, 80p. 参照はp.5.
②『朝日百科植物の世界12 シダ植物・コケ植物・地衣類・藻類・植物の形態』 朝日新聞社, 1997, 384p. 参照はp.283-284.
③竹中裕行『ミドリムシの仲間がつくる地球環境と健康 シアノバクテリア・緑藻・ユーグレナたちのパワー』 成山堂書店, 2017, 13,158p.図版16p. 参照はp.5-9, 22-25, 60-61, 94-95, 126-133, 146-147.
④「あの気持ち悪い厄介者の藍藻類「イシクラゲ」の駆除について」『盆栽世界』708,2016.12,p.50-51.
⑤柿嶌眞『菌類の生物学』 共立出版, 2014, 16,473p. 参照はp.16-21, 198-199.
⑥岡村均,深田吉孝『時計遺伝子の分子生物学』 シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004, 204p. 参照はp.3-13.
⑦千崎達也『図説ホントにすごい!生き物の図鑑』 秀和システム, 2018, 203p. 参照はp.181-183, 195-196.
⑧島本功『植物における環境と生物ストレスに対する応答』 共立出版, 2007, 501-736p. 参照はp.571-577.
⑨北本勝ひこ,春田伸『食と微生物の事典』 朝倉書店, 2017, 13,490p. 参照はp.464.

NDC分類
NDC分類

473.25

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2021041615031714744