デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ピクトグラムの始まり

ピクトグラムの始まり

質問内容

ピクトグラムの始まりについて、わかりやすく書かれた児童書が見たい。

回答内容

①『ユニバーサルデザインとバリアフリーの図鑑』には、「ピクトグラムは、子どもが見ても、高齢者が見ても、だれが見ても、すぐ意味がわかるように、絵や文字や記号を組み合わせ、色と形を工夫してつくられたマークです。だれでも、かんたんにわかり、日本語がわからない外国人の人にも伝わりやすいため、空港や駅の案内板、交通標識などにもよく使われています。日本でピクトグラムがはじめて登場したのは、1964年の東京オリンピックのときだといわれています。さまざまな国から参加した選手たちに、それぞれの言語で、競技種目や施設を表示するのはたいへんです。そこで、伝えたいことがひと目でわかるものをと、たくさんのマークがつくられました。」との記載がある。

②『なりたい!知ろう!デザイナーの仕事 1』には、「ピクトグラムは、1960年代以降、「視覚言語」として世界的につかわれるようになった。日本でも、1964年の東京オリンピックをきっかけにつかわれはじめた。当初は、競技施設や非常口の案内などが中心だったが、1980年代になると駅・空港などの公共空間を中心にピクトグラムがどんどん普及。トイレ、駐車場、消化器などのさまざまなものや、禁煙であることなどが一目でわかるようにデザイン化されて、その種類も増してきた。なかには、国際的に意味が統一されているデザインもある。」との記載がある。

③『マーク・記号まるごとずかん』には、スポーツ大会にまつわるマーク・記号について、「日本からはじまったスポーツのピクトグラム」について書かれており、「オリンピックは4年に1回開かれるスポーツの祭典で、開催国には世界中からたくさんの人びとが観戦におとずれます。1964年に日本で開かれた東京オリンピックでは、日本語がわからない外国の人びとにむけてピクトグラムを案内にとりいれました。これが世界ではじめてつくられた、競技をしめすピクトグラムです。これが高い評価を受け、その後のスポーツ大会でもピクトグラムが活用されるようになっています。」との記載がある。また、「競技の種類をしめすピクトグラムは、見た人がわかりやすいように、スポーツをする人の動き、道具やユニフォームなどをもとにつくられています。」とあり、「マーク・記号のポイント」について、「オリンピックでは、東京オリンピック以降、大会ごとに新たなピクトグラムが発表されつづけているので、オリンピックのピクトグラムは「絵文字の国際リレー」ともよばれている。」また、「国体で使われている競技ピクトグラムの多くは、東京オリンピックのピクトグラムがもとになっていて、そのデザインが受けつがれているんだよ!」との記載がある。

④『スポーツやあそびでよく見る記号とマーク』には、「東京開催のオリンピックは2020年が2度目で1度目は1964年でした。この大会で初めて追加されたのが、トイレやこうしゅう電話などの場所を表すピクトグラム(絵文字)です。外国人にもわかりやすいとひょうばんになり、その後、全国でピクトグラムが使われるようになりました。」と書かれており、「リオデジャネイロ2016オリンピックで使われたピクトグラム」や「パラリンピックでおこなわれる競技を表すピクトグラム」も紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ピクトグラムの始まり

(ピクトグラムノハジマリ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『ユニバーサルデザインとバリアフリーの図鑑』 ポプラ社,2013,199p. 参照はp.148-149.
②稲葉茂勝『なりたい!知ろう!デザイナーの仕事 1』 新日本出版社,2016,31p. 参照はp.21.
③『マーク・記号まるごと図鑑』 ポプラ社,2015,159p. 参照はp.134-137.
④WILLこども知育研究所『スポーツやあそびでよく見る記号とマーク』 金の星社,2018,31p. 参照はp.14-15.

NDC分類
NDC分類

369:社会福祉

757:デザイン 装飾美術

801:言語学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2021082614003015036