デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > パンタグラフの作り方

パンタグラフの作り方

質問内容

パンタグラフ(自在拡大器)の作り方について書かれた児童書がみたい。

回答内容

①『子供の科学』には、「いろいろなものに図を写せる!パンタグラフ拡大器」の項で、パンタグラフ拡大器の概要や作り方が写真と文章で紹介されている。材料や道具、設計図も掲載されている。

②『目でみる算数の図鑑』には、「4倍拡大器」の作り方が掲載されている。材料と手順、設計図がイラストと文章で紹介されており、つかい方の項目では、もとの絵の4倍の大きさの絵を描く方法が紹介されている。

③『たのしもう平面図形』には、「絵を拡大してみよう!」の項に「4倍拡大器のつくり方」が掲載されている。プラ板またはダンボール使ったもので、準備するものと作り方の手順がイラストと文章で紹介されている。「4倍拡大器のつかい方」や「4倍の絵がかける理由」も掲載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

パンタグラフの作り方

(パンタグラフノツクリカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①久保政喜「いろいろなものに図を写せる!パンタグラフ拡大器」『子供の科学』939,201406,p.84-85.
②こどもくらぶ『目でみる算数の図鑑』 東京書籍,2015,95p. 参照はp.48-49.
③こどもくらぶ『たのしもう平面図形』 鈴木出版,2004,31p. 参照はp.11-16.

NDC分類
NDC分類

410:数学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2021092616414915055