レファレンスデータベース > 英語でPOP
英語でPOP
質問内容
回答内容
「英語広告」「レタリング」「レイアウト」を主題とした資料にあたったところ、以下の5冊に掲載されていた。
①『お店で使える英語POP表現』には、プライスカードからキャッチコピーまで、どんなお店でも使えるものや、小売店・飲食店などで使えるフレーズが掲載されている。また英語のほか中国語・韓国語のフレーズも併記されている。
②『見たまま書くだけ!宣伝・貼り紙・注意書き6カ国語文例集』には、日本で日常的に見かける宣伝・貼り紙・注意書きに使えるメッセージを英語などの5カ国語に翻訳している。巻末には各国の数字・月・曜日・時刻などの読み方や使える英単語集なども収録されている。
③『P.O.P DISPLAY DESIGN』には、店頭POPデザインの展開図と実例写真を、用品・化粧品・家電・デジタル機器・文房具などのカテゴリーに分類して掲載している。本文は日本語英語併記で、立体的なディスプレイの形態やそこに印刷された写真・絵・商品名・キャッチコピーなどを、多方向から撮影したカラー版になっている。
④『bechoriのカラフルハンドレタリング』には、アルファベットを美しく書くためのレタリングの基本とこつが掲載されている。鉛筆・ボールペン・サインペンなど身近な筆記具でできるレタリングの基本ストロークの習得から、つけぺん・ガラスペン・水筆などインクを使って書くレタリングまで、書き順・バランスなどをカラー写真で載せておりわかりやすい。
⑤『知りたいレイアウトデザイン』には、POPのデザインをイメージするために、「誰に?何を?どうやって?」が正確に伝わるレイアウトの組み立て方が記載されている。レイアウトのルールやアイデアなどが、たくさんの作例をカラー写真の対比や解説などで構成して掲載している。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|