レファレンスデータベース > 各月の日数
各月の日数
質問内容
回答内容
①『これならわかる!科学の基礎のキソ 暦』には、「現在の月ごとの日数はどうやって決まった?」の項目に、「現在、日本がつかっている暦(グレゴリオ暦)は、古代ローマ帝国でつかわれていたユリウス暦の一部を改良した暦で、各月の日数に関してはユリウス暦と同じです。」と記載されている。各月の日数に関しては、「最古のローマ暦」、「ヌマ暦」、「ユリウス暦」の項に順を追って説明されている。また、2月が28日になったわけについても記載されている。
②『世界が見えてくる身近なもののはじまり 第2期2』では、「暦はどのようにつくられてきたのか」の項目で、月の満ち欠けで暦をつくる太陰太陽暦についてと、現在世界でひろく使われているグレゴリオ暦について、まとめられている。
③『みんなが知りたい!「世界の大発明」がわかる本』では、「暦のズレは小数点以下の端数が原因」のコラム内に各月の日数に関しての記載がある。
④『カエサルくんとカレンダー』では、①~③の内容が、物語としてまとめられている。
⑤『日本はじめて図鑑』には、「カレンダー」の項目に日本の幕末ごろのカレンダーが掲載されており、「太陰暦では12か月を大の月(30日)、小の月(29日)とわけ、ずれを調節した。」とある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|