デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 五重塔の耐震性

五重塔の耐震性

質問内容

五重塔が地震に強く倒れにくい構造になっていると言われる理由を示している資料を見たい。

回答内容

④『国宝五重塔』の「塔の構造」の項目で、五重塔が地震に強い理由が簡単にふれられている。

②『五重塔入門』の「五重塔はなぜ地震に強いのか」という項目の中で、「この疑問に対してはいくつか仮説が提示されているものの、いずれとも決めがたいのは、再現性のある実験データがまだ十分ではないうえ、倒れにくさにはおそらく複数の要因がからんでいるせいだろう。」とし、振動という特性に注目して五重塔が共鳴しにくい点を倒れにくい理由にあげている。

①『五重塔はなぜ倒れないか』の表紙に「五つの帽子を積みあげたような五重塔は、地震のときスネーク・ダンスをするが、真中を通っている心柱がその乱れを抑えて、しだいに振動を弱めていく」とある。資料は建築家、建築史家ら11人が、地震で倒れないと言われる五重塔について、その耐震性を考察している。

③『五重塔の科学』の第4章「五重塔が地震で倒れない理由」の中で、長周期説、振り子説、ヤジロベイ説、スネークダンス説、心柱閂説が多くの写真や図を用いて解説されている。ただし、p.108の「コーヒーブレイク」には、「近代建築の中では地震に対して有効だとされている筋違や通し柱がないにもかかわらず、震度6.5の強烈な地震に耐えるのはなぜか、という疑問はいまだに解けていません。」ともある。

⑤『日本木造遺産』では、瑠璃光寺五重塔について重箱構造説、閂説、心柱制振構造説、スネークダンス説をごく簡単に紹介している。

⑥洋雑誌'The Economist'Vol.345 No.8048 p.125-126'An engineering mystery - Why pagodas don't fall down -'の記事の中で五重塔が地震で倒壊しにくい理由が考察されている。

⑦「地震による五重塔の被災履歴」では、「伝統的木造構法による五重塔が、耐震性に優れている可能性があることは、従来から指摘されているが、その根拠は、大型の木造層塔建築が地震により倒壊した具体例が、伝えられていないためである。」とし、現存する五重塔の被災状況の調査結果と五重塔の耐震性に関する参考文献の記載がある。

以上、一つの要因だけでなく、様々な説やそれに対する考察があることがわかる。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

五重塔の耐震性

(ゴジュウノトウノタイシンセイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

④小田原敏之『国宝五重塔』 十年社,2013,252p.参照はp.56-74.
②藤森照信, 前橋重二『五重塔入門』 新潮社,2012,125p.参照はp.110-125.
①上田篤『五重塔はなぜ倒れないか』 新潮社,1996,275p.
③谷村康行『五重塔の科学』 日刊工業新聞社,2013,143p. 参照はp.89-118.
⑤藤森照信,藤塚光政『日本木造遺産』 世界文化社,2014,198p. 参照はp.196.
⑥「An engineering mystery - Why pagodas don't fall down-」『The Economist』Vol.345 No.8048,1997.12,p.125-126.
⑦藤田香織「地震による五重塔の被災履歴」『建築雑誌』第123巻1581号,日本建築学会,2008.10,参照はp.17-19.

NDC分類
NDC分類

521:日本の建築

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2022012612593815155