レファレンスデータベース > ヨウムの飼育
ヨウムの飼育
質問内容
回答内容
①『世界鳥類大図鑑』の「ヨウム」の項目では、「アフリカをつける別の英名もある。よく飼育される鳥である。独特な姿も人気を博しているが、大部分は声をまねる性質のせいだろう。インコ類はいまでは一般に、鳥類ではもっとも知能の高い科の1つと考えられている。会話をするヨウムの能力はそれを裏付ける証拠になっているようだ。飼育下の一羽のヨウムのもつ語彙は500語以上も記録されている。中には自分で言葉や句を正しく発明してコミュニケーションをしている(人間と同じ方法で言語を使う)鳥もいる。ヨウムはインコ類では中型(から大型)の種である。(中略)主食は堅果と果実で、葉などを補う。産卵数は3~5個で、樹上の高いところの洞に産卵する。メスが30日にわたって抱卵するが、その間はオスに給餌を受ける。雛には雌雄ともに給餌する。」と紹介されている。
②『ザ・ヨウム』の中では、ヨウムの特性、ヨウムの選び方、ゲージ選び、食事、行動、しつけとトレーニング、羽と爪のケア、健康管理、ヨウムとの暮らしQ&Aなどについて書かれている。
③『大型インコ完全飼育』の中では、ヨウムはオウム目インコ科オウム属なので、大型インコの仲間たちとして紹介されている。
④『インコ&オウムの困ったお悩み解決帖』の中では、ヨウムを飼育していて困った事例が紹介されている。
⑤『大きなインコとオウム飼いになる』の中では、ヨウムとの暮らしの事例が紹介されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|