レファレンスデータベース > 鐘撞堂の狐「らんどう」
鐘撞堂の狐「らんどう」
質問内容
回答内容
・『おかやま今と昔 話の散歩』(資料①)、『岡山話の散歩』(資料②)には、栄町(岡山市表町)の鐘撞堂にいる「乱堂という狐の親分」の安眠を妨害しないよう「儀礼的事前工作」として「三ツ捨鐘」を撞くエピソードが紹介されている。
・『おかやま浮世ばなし』(資料③)では、「乱堂は、多くの子分をつれて、集団的にわるさをする」、「昔は町の煽動家を『乱堂のような人』と言っとった」とも説明する。
・『新輯内田百間全集 第3巻』(資料④)には、「大鐘」(旧題:「キツネカネツキ」『赤い鳥』昭和3年4月号収録)と題する随筆が収録されている。本書では「らんどう」という名称にふれられていないが、「郷里の町の眞中」の「鐘つき堂には、昔から古狐が住んでゐる」、「不意に鐘が鳴りだすと、狐がびつくりして、そのために腹を立て、數を滅茶苦茶にしてしまふのださうです」、「狐にことわつておいてから、捨て鐘を三つ打ち、それから時の數を撞き始めることになつて居る」といった説明がなされている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|