レファレンスデータベース > テリア犬の飼育
テリア犬の飼育
質問内容
回答内容
①『まるごとわかる犬種大図鑑』によれば、世界の犬は姿かたちや仕事によって分類されており、JKC(ジャパンケンネルクラブ)とFCI(国際畜犬協会)が使用する10グループの分類の中で、テリアは第3グループに所属している。「第3グループ:「テリア種」と呼ばれる小さな獣猟犬が含まれるグループ。巣穴にいる小型の害獣を駆除していたため、体は小さめ。愛らしい外見をしていますが、活動的で性格は強気です。」と書かれている。ケアーン・テリア、ノーフォーク・テリアそれぞれにルーツや性格、飼育の際の注意点などが紹介されている。
②『日本と世界の愛犬カタログ』のなかでも、ケアーン・テリアとノーフォーク・テリアの基本データ、性格、飼いやすさ、かかりやすい病気などについて記載されている。
③『わんこの気持ちが面白いほどわかる本』の多頭飼いに対するイヌのホンネの項目の中で「先住のイヌが新入りを受け入れてくれないことがあるが、あまり厳しく叱りつけるのは禁物」「先住のイヌを立てること」「うまくいく組み合わせはオス×メス」など多頭飼いの留意点を挙げている。「ただし、このように気を配っても多頭飼いがうまくいかないケースもあります。とくにヨークシャー・テリアやシュナウザーなどの犬種はライバル心が強いのでけんかや無駄吠えが絶えません。」とも書かれている。多頭飼いについては、④『わんこと暮らす快適BOOK』の中でも言及されている。
⑤『テリア飼い方・しつけ方』では、「やんちゃな犬といわれているテリアだが、各犬種がそろってこんなにお行儀よく並ぶこともできる。もちろん2頭以上を飼うこと(多頭飼い)も可能だ。」と書かれている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|