レファレンスデータベース > パーソナルカラー診断の歴史
パーソナルカラー診断の歴史
質問内容
回答内容
①『日本大百科全書(ニッポニカ)』(ジャパンナレッジLib)の「パーソナルカラー」の項に、1920年代にアメリカで開発された色彩調和理論がもとになっていることや、1981年にカラーコンサルタントのキャロル・ジャクソンが著した『カラー・ミー・ビューティフル』によって世界中で知られるようになったことが書かれている。
②『なる本カラーコーディネーター』にもパーソナルカラー診断の歴史がまとめられている。キャロル・ジャクソンがパーソナルカラー診断システム「フォーシーズン」を提案し、『カラー・ミー・ビューティフル』がベストセラーになったことも出ている。
③『はじめてのパーソナルカラー』も同様に、パーソナルカラーの起源、アメリカでパーソナルカラーが有名になったきっかけのエピソード(アメリカ大統領選挙戦におけるケネディのパーソナルカラー活用)、1980年代半ばに日本へ伝わったことなどが書かれている。
④『パーソナルカラーの教科書』には「パーソナルカラーの起源には諸説があって、実際のところ定かではありません。」とあるが、起源に最も近いものとして、スイスの造形作家ヨハネス・イッテン(1888~1967)の著書『色彩論』が紹介されている。また、アメリカの色彩心理学者ロバート・ドア(1905~1979)が1923年に発表した調和論も、パーソナルカラーの起源の一つとして紹介されている。これら2つの論をもとにしてアメリカで発展し、1970年代にパーソナルカラーという言葉が使われ始めたことが書かれている。日本に普及し定着した過程についても、年表を用いた詳細な説明がある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|