レファレンスデータベース > 漬物の塩分
漬物の塩分
質問内容
回答内容
①『食品・料理の塩分量早わかりハンドブック』の「塩分の多い身近な食品[漬け物]に含まれる食塩量」の項に、36種類の漬物の成人1人あたり1食(1回)でとると思われる平均的分量に含まれる食塩量としょうゆ相当量、100g中の量が表になって掲載されている。それによると、100gあたりでは梅干しが22.1gで最も多い。次いでザーサイスライスで13.7gとなっている。なおこの表は「五訂日本食品標準成分表」などから作成とある。
②『早わかりインデックスきほんの食品成分表』の「野菜加工品(漬け物類)」に30種類の漬物の成分表があり、目安量あたりと、可食部100gあたりの食塩相当量が分かる。これによると100gあたりでは梅干しが22.1gで最も多い。次いでザーサイが13.7gである。なお、本書は『日本食品標準成分表2010』掲載の食品の中から日常よく食べる食品を厳選とある。
③『食品別「塩分量」早わかり手帖』の「副菜 漬物」の項に15種類の漬物のおおよそ1回あたりの摂取量に相当する塩分量が示されている。また、巻末には食品100gあたりの塩分量一覧がある。これによると、100g当たりの塩分量のもっとも多いのはザーサイで14.0g、梅干しは6.0gとなっている。なお、本書に掲載された「塩分量」などは株式会社マッシュルームソフトにより提供されたデータを元にしたとある。
最新の④『日本食品標準成分表 2020年版(八訂)』によると梅干し(塩漬)の食塩相当量は18.2g、ザーサイは13.7gとなっている。なお、漬物という独立した項目はなく、「きゅうり」、「だいこん」、「うめ」等の項目に漬物が記載されているため、個々の食品に当たる必要がある。また、⑤「日本食品標準成分表 2020年版(八訂)」の電子書籍(PDF形式)とデータ(Excel形式)は、文部科学省がインターネット上に公開している。
そのほか、文部科学省は「日本食品標準成分表 2020年版(八訂)」をデータソースとして、食品成分に関するデータを⑥「食品成分データベース」としてインターネット上で公開している。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|