デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ダイオウイカの味

ダイオウイカの味

質問内容

ダイオウイカは食べることができるのか。またどんな味なのかが載っている児童書が見たい。

回答内容

①『深海の不思議な生物』には、「深海に棲む多くのイカは、浮力を得るために体に塩化アンモニウムという物質がたくさん含まれています。この物質によって、残念ながら食べてもおいしくないとのことです。」との記載がある。

②『深海の怪物ダイオウイカを追え!』には、「ダイオウイカの触腕を少し食べてみました。これは、はっきりいってまずい!食べているとアンモニア臭(おしっこのにおい)がしてきてしまい、おいしく食べるのはむずかしそうでした。」との記載がある。

③『天地創造デザイン部へんな生きもの造ってみた。』には、「ダイオウイカは体を浮かせるためにアンモニアを体にためているので、くさくて味も苦いそう……。あまり食べたくはないですね。」との記載がある。

④『極限の世界にすむ生き物たち』には、「塩化アンモニウムのせいで、ダイオウイカを食べてもアンモニアのにおいがしておいしくありません。」との記載がある。

⑤『超とうめいなガラスイカとおもしろイカのなかまたち』には、「深海のイカはまずくて食べられない。」との記載がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ダイオウイカの味

(ダイオウイカノアジ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『深海の不思議な生物』 誠文堂新光社,2010,96p. 参照はp.60-61.
②窪寺恒己『深海の怪物 ダイオウイカを追え!』 ポプラ社,2013,63p. 参照はp.33.
③『天地創造デザイン部へんな生きもの造ってみた。』 講談社,2021,111p. 参照はp.98.
④『極限の世界にすむ生き物たち』 誠文堂新光社,2015,95p. 参照はp.78-79.
⑤『超とうめいなガラスイカとおもしろイカのなかまたち』 すずき出版,2014,32p. 参照はp.27.

NDC分類
NDC分類

460:生物科学 一般生物学

481:一般動物学

484:軟体動物 貝類学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2022113018223337587