デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 旭川の名称の由来

旭川の名称の由来

質問内容

岡山城下を流れる旭川は、いつ頃からその名称が用いられているのか。その由来が知りたい。

回答内容

①『備前記』は、元禄13~17年(1700-1704)頃に成立した近世地誌(資料②参照)である。
 「城下ヲ流ルゝ川ヲ、朝川ト云」の記述が確認できる。

③『旭川史』の「河川名考」には、下記文献④~⑥などを典拠文献として近世期の「朝日川」、「旭川」の呼称が紹介されている。

④『和気絹』は、宝永6年(1709)頃の成立とされる近世地誌(資料②参照)である。
 「當國に川二筋あり、おのゝ大河也。東川西川といふ。西川をば朝川とも朝日川とも云ふ。川下汐堺をば甲斐川といふ」の記述が確認できる。

⑤『寸簸の塵』は、安永7年(1778)の成立(資料②参照)とされ、備前の名所、旧跡など「吉備の地理」を解説する。
 「簸川は此國岡山の府下を流るゝ川也。大川とも御野川ともいひて、今朝日川ともいふ。簸川は古名なり」、「此頃の世朝日川ともいふ。是は寂蓮法師の『くれて行春の湊はしらねどもかすみに落る宇治の柴舟』といふ歌を、此川宇治郷をながれ、此川に春湊といふ所有るによりて、此所の歌といふ事を云出し、それより山城國宇治の朝日山によりて、爰にも朝日山朝日川といふ名をいひ出せりともいふにや」の記述が確認できる。

⑥「著作年代は寛政頃か」とされる『池田家履歴略記』には、「旭川」表記が記述に用いられている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

旭川の名称の由来

(アサヒガワノメイショウノユライ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①就実女子大学近世文書解読研究部『備作之史料 4 備前記』岡山 備作史料研究会,1993,350p. 参照はp.5.
②中野美智子『岡山の古文献』岡山 日本文教出版,1988,173p.
③建設省岡山河川工事事務所『旭川史』[岡山] 建設省岡山河川工事事務所,1972,365p. 参照はp.20-22.
④吉備群書集成刊行会「和気絹」『吉備群書集成 第1輯』 歴史図書社,1970,604p. 参照はp.53.
⑤吉備群書集成刊行会「寸簸の塵」『吉備群書集成 第1輯』 歴史図書社,1970,604p. 参照はp.328-329.
⑥『池田家履歴略記 上巻』日本文教出版 岡山,1963,920p. 参照はp.130.

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

和気絹 3巻 中(デジタル岡山大百科)15コマ目

関連情報URL
関連情報URL

寸簸の地理 (池田家文庫)16-17コマ目

NDC分類
NDC分類

517:河海工学.河川工学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2023010912532638681