デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 手編みマフラーの両端が内側に丸まらない方法

手編みマフラーの両端が内側に丸まらない方法

質問内容

マフラーを編みたいのだが、両端が内側に丸まってしまうことがある。丸まらない方法があれば教えてほしい。

回答内容

①~③はガーター編みについて、③、④はアイロンをかける方法について記載がある。
①『はじめてレッスン帽子とマフラー』の「棒針編み」の「8.ダイヤ柄のマフラー」に「両端は丸まってしまわないようにガーター編みで編んでいます。」と説明があり、編み図と編み進める工程が、写真付きで掲載されている。
②『ぜんぶ編める!マフラー スヌード ケープ ティペット』の「棒針編み」の「12.透かし編みのマフラー」に「周囲はガーター編みで、丸まらないようにしました。」と説明があり、「編み方ポイント」と編み図が掲載されている。
③『かぎ針・棒針編みのきほん事典』の「Part3棒針編み」の「Chapter2よく使うテクニック」に「ここが知りたい!編み物Q&A」というコラムがあり、「Qメリヤス編みが、丸まるのですが…。」という質問がある。回答としてメリヤス編みで編む場合に、アイロンをかけて仕上げる方法と、左右の端をガーター編みで編み、丸まりを防止する方法が掲載されている。
④『ぼうし&マフラーBOOK』の「Capter2棒針編みのぼうし&マフラー」の「Pメリヤス編みのマフラー」に、「アイロンをかける」として「編んだままの状態は、編み地の端が丸まっているので、編み地の裏側全体にスチームアイロンの蒸気(中温~高温)をかけて落ち着かせる」と最後の仕上げの方法が掲載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

手編みマフラーの両端が内側に丸まらない方法

(テアミマフラーノリョウハシガウチガワニマルマラナイホウホウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『はじめてレッスン帽子とマフラー』日本ヴォーグ社,2011,66p,参照はp28-30.
②『ぜんぶ編める!マフラー スヌード ケープ ティペット』日本ヴォーグ社,2012,79p,参照はp13,60.
③添田有美『かぎ針・棒針編みのきほん事典』西東社,2010,223p,参照はp161.
④『ぼうし&マフラーBOOK』日本ヴォーグ社,2012,80p,参照はp55.

NDC分類
NDC分類

594:手芸

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2023021715022538749