デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > シーラカンスの背骨

シーラカンスの背骨

質問内容

シーラカンスには背骨がないと聞いたが、どのようになっているのか。児童書で探している。

回答内容

①『魚』には、「背骨は軟骨でできた1本の管(脊索)になっています。」と記載されている。
②『魚・水の生物のふしぎ』には、「背骨は、ひとつひとつ分かれた背骨ではなく、脊索と呼ばれる軟骨でできた1本の長い管でできています。」と書かれている。
③『海まるごと大研究4』には、「シーラカンスには背骨がありません。背骨の位置には、細長い管があるだけです。」と記載されている。
④『宇宙・地球・いのちのはじまり4』には、「シーラカンスは、脊椎がまだ骨になっていない原始的な魚だ。(中略)原始的な魚は、背骨が十分に骨になっていないから、内部の骨格に頼らないで、外の骨格を強化したと考えられているんだ。」と書かれている。
⑤『生きた化石摩訶ふしぎ図鑑』には、シーラカンスの化石を見ると、鰭を支えるスジの間に何もないとがった領域があることから「からっぽのトゲ」を意味する「コエラカントス」という学名がついたことや、シーラカンスの背骨のつくりについてイラストとともに記載されている。
⑥『自然科学30のなぜ?どうして?』では、シーラカンスの化石についての記載の中で「いちばん目立つ特徴は、(中略)本来なら背骨が並んでいる部分に骨がないことです。」と書かれている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

シーラカンスの背骨

(シーラカンスノセボネ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『魚』 ポプラ社,2013,223pp. 参照はp.32.
②『魚・水の生物のふしぎ』 ポプラ社,2008,223p. 参照はp.132.
③保坂直紀『海まるごと大研究4』 講談社,2016,31p. 参照はp.25.
④榎田政隆『宇宙・地球・いのちのはじまり4』 理論社,2002,48p. 参照はp.38.
⑤北村雄一『生きた化石摩訶ふしぎ図鑑』大阪 保育社,2017,131p. 参照はp.41-45.
⑥国立科学博物館『自然科学30のなぜ?どうして?』 さ・え・ら書房,2010,172p. 参照はp.63.

NDC分類
NDC分類

406:団体

452:海洋学

480:動物学

487:脊椎動物

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2023022113221438757