デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 江戸時代の墓石

江戸時代の墓石

質問内容

江戸時代の墓石について、身分による型式の違いを知りたい。

回答内容

①「近世墓にみる階層性―筑前秋月城下の事例から―」『日本考古学』では、福岡県秋月地方9墓域の墓石の型式、サイズ、戒名等と文献資料を照合し考察している。墓石の編年図や実測図も掲載されている。

②『墓石が語る江戸時代』では、「墓石に現れた階層」の章で、福井県小浜市内の墓石を例に、戒名、俗名、藩士名簿などと照合するという方法で墓石の階層性を考察している。

③『近世大名墓の世界』では、「三 大名墓と城下町の墓制」で、城下町松前の墓標調査をもとに、武家の家格と墓標の型式との関連を考察している。墓標の図も掲載されている。

④『甦る江戸』では、「江戸の墓地の発掘―身分・階層の表徴としての墓―」で、江戸府内の調査をもとに墓標と被葬者の身分・階層との関連について考察している。墓標の分類と変遷の図も掲載されている。

⑤『近世の墓と石材流通』では、墓石型式分類について図と共に掲載されている。また、「3 型式と造塔方法」に墓石の型式と身分や格式との関連性について記述がある。「3章 墓石造塔の本格化と年代的推移」「4章 墓石造塔の詳細と背景」にかけて、庶民層の墓石造塔の推移についても考察されている。

⑥『葬送と墓の民俗』では、「第五章 岡山県の葬墓制」「石塔の種類と年代」に、岡山県各地の墓地の石塔について記述がある。石塔の写真もいくつか掲載されている。

⑦「近世の墓石と墓誌を探る 立正大学博物館第9回特別展」には、墓石の型式、変遷について記述があり、写真や図も掲載されている。また、埼玉県熊谷市での調査をもとに、型式、大きさ、戒名と被葬者の身分を照合し考察している。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

江戸時代の墓石

(エドジダイノボセキ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①時津裕子「近世墓にみる階層性―筑前秋月城下の事例から―」『日本考古学』9,2000.5,p.97-121.
②関根達人『墓石が語る江戸時代』 吉川弘文館,2018,238p. 参照はp.114-127.
③坂誥秀一『近世大名墓の世界』 雄山閣,2013,175p. 参照はp.17-20.
④江戸遺跡研究会『甦る江戸』 新人物往来社,1991,289p. 参照はp.79-111.
⑤秋池武『近世の墓と石材流通』 高志書院,2010,270p. 参照はp.8-11,p19-21,p.55-122.
⑥土井卓治『葬送と墓の民俗』 岩田書院,1997,371p. 参照はp.325-328.
⑦立正大学博物館「近世の墓石と墓誌を探る 立正大学博物館第9回特別展」2015
https://www.ris.ac.jp/museum/profile/lvhgqo0000004877-att/record_17_compressed.pdf
(最終閲覧日:2023/3/4)

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

「近世の墓石と墓誌を探る 立正大学博物館第9回特別展」立正大学博物館

NDC分類
NDC分類

386:年中行事.祭礼

210.5

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2023030417370638791