レファレンスデータベース > 明治時代の夏休み
明治時代の夏休み
質問内容
回答内容
①『資料が語る明治の高等小学校』には、明治37年8月に林田尋常小学校の児童が書いた夏休み日記が掲載されている。また、日記の内容をもとに1日を「睡眠・食事入浴等・草刈りその他の農作業使い等・学習・水泳魚取り等の遊び」に大別した帯グラフも掲載されている。
②『日本教育史基本文献・史料叢書 2』には、小学校体育科から各家庭に向けた「暑中休暇中の注意」が掲載されている。また、「第十七 夏季休業利用の方法」では、群馬県師範学校附属小学校で明治42年に実施された、各教科の復習や家事の手伝いなどをさせる取組について記載されている。p.293には児童の日誌に書かれていた内容をもとにした統計と、それを円グラフに表したものが掲載されている。
③『図説明治百年の児童史 上』では、「10 夏休み宿題帳」に、戦前の夏休みの期間や宿題などについて記述がある。また、明治41年に発行された「夏季休暇 小学生日誌」について紹介されている。p.351からは明治時代に使用されていた夏休み日記帳の写真が掲載されており、実際の児童の記述も見ることができる。
④デジタル港区教育史には、「明治30年代 夏休日記帳(区民提供)」として麻布地区本村小学校で明治30年頃使用されていた夏休み日記帳の画像が掲載されており、実際の児童の記述も見ることができる。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|