デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 保冷剤の再利用

保冷剤の再利用

質問内容

保冷剤は消臭剤や芳香剤に再利用できると聞いた。作り方がわかる資料はあるか。

回答内容

①『すっきり暮らすために持たないもの、やめたこと』には、「たまった保冷剤は消臭剤として再利用」として吸水性ポリマーが使われている保冷剤が、消臭剤として使えることが紹介されている。また、消臭剤としてだけでなく「プラスでエッセンシャルオイルをたらし、芳香剤として使うこともあります。」と紹介されている。

②『暮らし上手さんの再利用のコツと基本』の「第2章使い終わったキッチン用品の再利用」には、「乾燥剤・保冷剤の再利用」として、保冷剤とアロマオイルを使ったオリジナルの芳香剤作りが紹介されている。

③『オレンジページ』2022年5月2日号では、「家が物であふれているあなたに捨てない手放し方、教えます!」という企画が組まれており、「保冷剤」の活用についても取りあげられている。その項目にある「家庭でもできる!保冷剤を消臭剤にリサイクル」という記事の中で、吸水性ポリマーを使った保冷剤が消臭剤となる理由と作り方が紹介されており、「好みのアロマオイルを数滴たらし、割り箸で混ぜれば、消臭はもちろん芳香剤にも。」と記されている。

④『得するごはん』の「もっと得する家事編」には、「何かとたまりがちな保冷剤を消臭剤に再活用」として、吸水性ポリマーを使った保冷剤が消臭剤となる理由と、作り方が紹介されている。ただし、芳香剤としての活用については触れられていない。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

保冷剤の再利用

(ホレイザイノサイリヨウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①主婦の友社『すっきり暮らすために持たないもの、やめたこと』 主婦の友社,2018,143p. 参照はp.17.
②快適暮らしラボ『暮らし上手さんの再利用のコツと基本』 宝島社,2013,127p. 参照はp.51.
③「家庭でもできる!保冷剤を消臭剤にリサイクル」『オレンジページ』第38巻9号,2022.5.2,p.45.
④得する人損する人『得するごはん』 マガジンハウス,2017,203p. 参照はp.186.

NDC分類
NDC分類

590:家政学.生活科学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2023031011435138804