デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

体育の笛

質問内容

学校体育で笛が使用され始めた時期とその目的が知りたい。

回答内容

質問内容について明確に記載されている資料は見つからなかった。
参考になりそうな資料として以下のものを紹介した。

①『学校体育制度史』には、明治35年2月6日に公布された中学校教授要目からの抜粋が掲載されており、教授用備品として喇叭が挙げられている。

②『近代体育文献集成 第21巻』所収「実験普通遊戯法 上巻」1902(明治35)年では、競技開始の合図に笛を用いる方法が記載されている。また、フットボールの用具として呼子笛が挙げられており、審判が休止または開始の合図として用いるとされている。

③『遊戯の実際』1902(明治35)年では、兵庫県御影師範学校附属小学校での遊戯教育の紹介の中に、「教師が常に持って居る呼子笛で合図する」とある。

④『体操と遊戯の時間』1910(明治43)年では、バスケットボールの試合で、審判官、時報者が笛を吹いて合図するとされている。

⑤「体育の父・永井道明先生」『新体育』では、「永井先生について逸してはならないことがある。それは体操教師の片時も忘るべからざる一事である。それは先生は四六時中つねに笛を携えておられたことである。」「体操教師と笛、これは不可欠とのことで、この用意の精神こそ一大事であろう。」との記述がある。
著者が永井道明(1869-1950)に出会った時には60歳を越えていたとの記述があることから、1929(昭和4)年以降のことと考えられる。

⑥『体育科事典』1959(昭34)年には、p.761に一斉指導の際に笛を使用することについての記述がある。その他、剣道、ハンドベースボール、バレーボールなどの審判が笛を用いる記述がある。

また、体育に限らず学校教育で笛が用いられていた事例については以下のような資料が見つかった。
⑦『郷土科教授指針』1902(明治35)年には、「遠足に必要なる携行品」として呼子笛が挙げられている。

⑧『実験野外教授 : 自然研究』1903(明治36)年には、小学校での野外活動において、生徒の注意を集めるために呼子笛を用意するとされている。

⑨『小学校に於ける美感的施設』1907(明治40)年には、「笛は児童を呼集する場合、又は行進中歩調を調ふる場合等に、使用する」とある。

その他以下のような資料を確認したが、該当する記述は見つからなかった。
・永井道明『学校体操要義』大日本図書, 1913
・『学校体操教授要目 : 文部省訓令』東京宝文館, 1913
・竹之下休蔵『体育五十年史』時事通信社, 1950
・『保健体育科大事典』国土社, 1963
・今村嘉雄『体育史資料年表』不昧堂書店, 1963
・岸野雄三『近代体育スポーツ年表』大修館書店, 1973
・大石三四郎『新体育学大系 10』逍遙書院, 1979
・川島虎雄『日本体育史研究』黎明書房, 1982
・阪田尚彦『学校体育授業事典』大修館書店, 1995

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

体育の笛

(タイイクノフエ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①井上一男『学校体育制度史』 大修館書店,1959,443p. 参照はp.51.
②岸野雄三『近代体育文献集成 第21巻』 日本図書センター,1983, 参照はp.2, p.90-93.
③遊戯研究会『遊戯の実際』殿村文盛堂,明35.2.219p. 参照はp.80. 国立国会図書館デジタルコレクション(最終閲覧日2023.3.15)
https://dl.ndl.go.jp/pid/860574
④白井規矩郎『体操と遊戯の時間』啓成社,明43.6. 906p. 参照はp.825,827,829. 国立国会図書館デジタルコレクション(最終閲覧日2023.3.15)
https://dl.ndl.go.jp/pid/812021
⑤井上茂朗「体育の父・永井道明先生」『新体育』37(2),1967,p.122-127.国立国会図書館デジタルコレクション(最終閲覧日2023.3.15)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2373743
⑥前川峯雄『体育科事典』岩崎書店,1959,841p. 参照はp.177,197,208,761.
⑦増沢長吉,桂信次郎『郷土科教授指針』村上書店,明35.10.73p. 参照はp.177.国立国会図書館デジタルコレクション(最終閲覧日2023.3.15)
https://dl.ndl.go.jp/pid/811322
⑧安東伊三次郎『実験野外教授 : 自然研究』宝文館,明36.9. 158p. 参照はp.5-6.国立国会図書館デジタルコレクション (最終閲覧日2023.3.15)
https://dl.ndl.go.jp/pid/811632
⑨竹原久之助『小学校に於ける美感的施設』宝文館,明40.4. 310p. 参照はp.288. 国立国会図書館デジタルコレクション(最終閲覧日2023.3.15)
https://dl.ndl.go.jp/pid/809808

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

『遊戯の実際』国立国会図書館デジタルコレクション

『体操と遊戯の時間』国立国会図書館デジタルコレクション

「体育の父・永井道明先生」『新体育』国立国会図書館デジタルコレクション

『郷土科教授指針』国立国会図書館デジタルコレクション

『実験野外教授 : 自然研究』国立国会図書館デジタルコレクション

『小学校に於ける美感的施設』 国立国会図書館デジタルコレクション

NDC分類
NDC分類

375:教育課程.学習指導.教科別教育

780:スポーツ.体育

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2023031513584738826