レファレンスデータベース > 平家物語冒頭の英語訳
平家物語冒頭の英語訳
質問内容
『平家物語』の冒頭部分の、英文のものが見たい。
また、「祇園精舎の鐘の声」の「鐘」をbellとbellsのどちらで表記しているかも知りたい。
回答内容
①『英語で味わう日本の文学』では、の冒頭部分の「~偏に風の前の塵に同じ」までの英語訳とその解説があり、「鐘」は「bell」
という表記だった。
②『日本の古典を英語で読む』では冒頭部分の「ひとへに風の前の塵におなじ」までの現代語訳と英語訳、『平家物語』自体の簡単な解説
とともに英語訳についての解説があり、「鐘」は「bells」という表記だった。
③『英語対訳で読む日本の名作』では冒頭部分の「~是等は皆旧主先皇の政にもしたがはず」までの現代語訳とともに『平家物語』のあらすじの
英語対訳もあり、「鐘」は「bells」という表記だった。
④『The Tale of the Heike 』は、『平家物語』の英訳版である。前述2冊と同じ「鐘」に当たる部分は「bells」という表記で記述されていた。
⑤「英語圏における日本中世文学の初期受容」(『中世文学』第47巻)によると、「サドラー訳『平家物語』」に「アーサー・サドラー(Arthur Sadler1882-1970)というイギリス人日本学者が一九一八年に流布本『平家物語』の巻一から巻六までの翻訳を出版した。(中略)約六十年間ほどの間、サドラーの『平家物語』英訳はおそらく唯一の外国語の『平家物語』の翻訳であった。」とある。このことから、国立国会図書館デジタルコレクションでは⑥『The Heike Monogatari』(KIMIWADA SHOTEN,1941)が確認できた。当資料によると、冒頭部分は「The sound of the bell of Gionshoja」との記述であった。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|