レファレンスデータベース > キリンの運び方
キリンの運び方
質問内容
回答内容
①『どうぶつたちのおひっこし』には、キリンが動物園へ引っ越しする際のストーリーが描かれている。キリンを運ぶ際は、「ゆかのひくいトレーラーにキリンをうしろむきにしてのせます。」とある。また、キリンが訓練をして自ら輸送用の箱に入るようになる様子や、キリンがトレーラーで運ばれる様子が描かれている。
②『物流の大研究』の「動物園の動物を運ぶ」の項には、「荷台が低いトラックで運ばれる」とあり、「首を前にたおした状態でも、キリンの肩までの高さは、3mくらいになります。そこで、輸送に必要になるのが、荷台が低いトラックです。なぜなら、キリンは、じょうぶな箱に入れられて運ばれますが、箱のてっぺんまでの高さを4.1m以内にしないと、道路を走れないという法律があるからです。」と記載がある。
③『キリンの運びかた、教えます』の「キリンのリンゴを運べ!」の章で、他の動物園にキリンが引っ越しするまでの実話が書かれている。「4引っ越しのための訓練」の項には、親子を離す訓練、キリン輸送箱に入る訓練について、「5上野動物園の準備」の項では引っ越しの道具等の手配や、トラック・ドライバーの手配について紹介している。
④『びっくり!動物園のおしごと大図鑑』の「動物たちの引っ越し」の項に車で運ばれるキリンの写真が掲載されており、「写真の若いキリンは、オーストラリアのダボにあるタロンガ・ウェスタン・プレーンズ動物園を出て、シドニーのタロンガ動物園にむかっている。約400キロメートルの旅だ。移動にはキリンが新鮮な空気をたっぷり吸えて、外の景色が見られるよう、とくべつにつくられたコンテナが使われている。」と記載がある。
また、児童書ではないが、次の新聞記事も併せて紹介した。
⑤2017年4月13日『読売新聞』「箱入り娘『リンゴ』東京へ」では、③の資料に紹介されていた「リンゴ」の実際の移動の様子が掲載されている。
⑥2022年4月23日『読売新聞』「動物の長距離移送物議」では、神戸から岩手へ移送中に死んだキリン「ひまわり」についての記事が掲載されている。道路交通法施行令で移送用の箱の高さが制限されていることや、動物が移送中に死ぬ事例についても紹介している。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|