デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

ブルーギル

質問内容

ブルーギルの捕獲方法、料理法などについて知りたい。

回答内容

①『最新日本の外来生物』にブルーギルの説明がある。捕獲方法については「ため池や濠などの小さな水域では、網漁具や電気ショッカーボード、水抜き・干出しなどにより根絶や個体数低減に成功している。大型固体の駆除には釣りも効果的である。」と記述がある。
そのほか、コラム「食材としての外来魚」の中で、「最近、日本でも、オオクチバスやブルーギル、チャネルキャットフィッシュの駆除個体を有効利用しようと、『キャッチ&イート』と題して試食会が開かれたり、ホームページで外来魚の調理方法が紹介されている。商品化もされている。」と説明がある。

②『ブラックバス・ブルーギルが在来生物群集及び生態系に与える影響と対策』では、各地の対策事例や駆除技術確立のための調査研究事例などについて詳しく解説されている。

③『淡水魚識別図鑑』のブルーギルの説明では、「美味なので、駆除目的に釣って食べるしかない。バスに比べると小さいが釣りの対象魚としては人気があり。赤虫や毛バリ、ルアーでも釣れる。」との記述がある。

④『はじめての釣り超入門』では、ブルーギルの釣り方が紹介されている。また、食べ方は「定番の食べ方は、ソテーやフライ。(中略)骨は猛烈に硬いが、身離れのいい魚なので塩焼きや唐揚げなどでもおいしく食べられる」とある。

⑤『ブルーギルが主役』では、ブルーギルをメインにしたレシピ36種類、⑥『外来魚のレシピ』の中では塩焼き、煮つけ、フライが紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ブルーギル

(ブルーギル)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①自然環境研究センター『最新日本の外来生物』 平凡社,2019,591p.参照はp.161,183.
②環境省自然環境局野生生物課『ブラックバス・ブルーギルが在来生物群集及び生態系に与える影響と対策』 自然環境研究センター,2004,226p.
③田口哲『淡水魚識別図鑑』 誠文堂新光社,2014,256p.参照はp.186.
④西野弘章『はじめての釣り超入門』 山海堂,2005,191p.参照はp.148-151.
⑤市原寮食育文化サロン『ブルーギルが主役』京都 かもがわ出版,2011,127p.
⑥平坂寛『外来魚のレシピ』 地人書館,2014,201p.参照はp.11-18.

NDC分類
NDC分類

468:生態学

664:漁労.漁業各論

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2023110715234041795