レファレンスデータベース > 卵生の哺乳類
卵生の哺乳類
質問内容
回答内容
①『たまごの図鑑』には、「哺乳類にも卵がある」のコラムで、「ほとんどの哺乳類は、母親の体の中で育った赤ちゃんを産みます。けれど、ハリモグラの仲間やカモノハシの仲間は、からのある卵を産んで、卵から赤ちゃんが生まれてきます。」とある。また、ハリモグラの説明に「オーストラリアとニューギニア島だけにすんでいる哺乳類です。皮のようなからをもつ小さな卵を1つだけ、お腹のふくろの中に産みます。卵は10日くらいでふ化し、赤ちゃんは2~3か月間、ふくろの中で母乳を飲んで、外に出てきます。」と書かれている。
②『くらべてみよう!人と動物のからだ5』には、「卵を産む哺乳類」の項に「オーストラリアやニューギニアなどにすむカモノハシとハリモグラのなかま(単孔類)は、とてもかわった哺乳類です。哺乳類なのに、からにつつまれた卵を産むのです・親は産んだ卵を守ってあたため、卵からかえった子どもに乳をあたえて育てます。」とある。また、「単孔類は、鳥類や爬虫類と同じように、卵をうんちやおしっこと同じあな(総排泄腔)から外にだします。」とある。
③『いのちの図鑑』には、「ほ乳類でも、卵を産む生きものがいます。カモノハシとハリモグラの仲間です。カモノハシのメスは水辺につくった巣の中で卵を産み、10~12日ほど抱卵します。卵からかえった子は、母親の乳を飲んで成長します。」とある。
④『読めばわかる!生物』には、「卵を産むほ乳類がいるって本当?」の項に、カモノハシとハリモグラが挙げられている。カモノハシの説明には、「赤ちゃんを育てるためのミルクが必要だけど、カモノハシには乳首はない。代わりに、おなかに『乳腺区』という場所があって、そこからミルクがにじみ出るよ。赤ちゃんは、お母さんのおなかの上で、乳腺区をこすってミルクを飲むんだ」とある。また、ハリモグラの説明には、「おなかの『育児嚢』とよばれる場所に卵を産み、卵は育児嚢の中でふ化をする。」とある。
⑤『へんな生きもの超百科』には、「卵を生む哺乳類」としてハリモグラ、「卵から生まれる哺乳類」として、カモノハシが紹介されている。ハリモグラの項目には、「卵はカラがやわらかく、生まれた子にはトゲがないので、乳を与えているあいだのおっかさんは安全である。トゲは離乳後に生える。」とある。カモノハシの項には、「カモノハシは繁殖のために巣をつくる。その巣の中で少ないと1個。多いと3個。ふつうは2個の卵を生む。卵は長いところを測って17ミリくらい、短いところを測ると13ミリほどある。色は汚れたような白色で、母カモノハシはそれを約10日もあたためて孵す。」とある。また、「子が生まれるとカモノハシは巣の中であおむけにひっくり返り、子はその胸の上にのってお乳を飲むのだ。乳房はなくて胸にある毛に乳がにじみでてくるのを、子は幼いくちばしで、すするように飲む。」とある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|