レファレンスデータベース > メダカのふ化
メダカのふ化
質問内容
回答内容
①『小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ正しい飼い方・育て方』の「卵を見つけたらふ化させよう」の項には、「卵は、水草ごと別の水槽や容器に移します。金魚やメダカは、卵やふ化したばかりの小さな稚魚を食べてしまうことがあるためです。水温20℃程度の場合、金魚は5日、メダカは10日くらいでふ化します。」とある。また、卵を移した先の水槽の環境についてもイラスト付きでポイントが紹介されている。
➁『メダカのかいかたそだてかた』の「ふやしかた」の項には、「卵をそのままにしておくと、親が食べてしまいます。うみつけてある水草ごと別のいれ物に移して、卵がかえるのを待ちましょう。」とある。ふ化しない卵については、「卵が死ぬと、白くにごったようになる。カビがはえるとほかの卵にもうつるので、白くなった卵はとりのぞく。」とある。また、「卵の育ちかた」の項には、水温とふ化日数との関係性が紹介されており、水温が15℃、20℃、25℃の場合の大まかなふ化日数が紹介されている。
③『ドキドキワクワク生き物飼育教室5』の「卵の観察」の項には、注意点として「発生の進まない卵は受精をしていないので、取りのぞきます。また、もしもカビがはえてきた卵があったら、すぐ取りのぞき、水そうのそうじをして、水を入れかえます。そのままにしておくと、ほかの卵も全めつします。」とある。また、「卵の中の変化/生まれるよ〈ふ化〉」の項では、産卵からふ化までの様子が時系列でイラストとともに紹介されており、水温26℃での環境では受精からふ化までが9日とある。他にも、「ふ化までの時間」の項には、「水温15℃で30日くらい。20℃で12日くらい。25℃で10日くらい」とある。
④『はじめての飼育2』には、メダカの卵を見つけた際の注意点がイラストとともに紹介されており、「おとなのメダカは、たまごやあかちゃんメダカを食べてしまうことがある。だから、たまごを見つけたら、水草ごととりだして、別の水そうにうつしてやろう。白くにごったり、カビがはえたたまごは、すぐにとりだそう」とある。また、「メダカのあかちゃん」の項では「たまごは10日くらいでかえる」とある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|