デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 最高気温と日照時間の関係

最高気温と日照時間の関係

質問内容

日照時間が長いのは夏至の日(6月21日ごろ)だが、年間で最高気温となるのは8月ごろなのはなぜか。

回答内容

①『気象の事典 増補』の「気温」の項目に、「北半球では最も気温が上がるのは7月か8月で、最も下がるのは1月か2月である。日射は夏至のころ最も強くなるが、地面付近の空気が暖まるのに時間がかかるため約1ヵ月おくれて気温の最高がでる。」と説明がある。また、冬至と最低気温の時期のずれについても同じ理由とある。

②『天気と気象がわかる!83の疑問』には、1日の中で太陽放射が最大になるのは南中する正午だが、暖められた地表からの地球放射は正午を過ぎても増え続け、太陽放射と地球放射の量が一致する午後2時ごろに気温が高くなると説明がある。これは1年の季節変化についても同じで、「1日の変化で見れば2時間の遅れが、1年で見れば2カ月の遅れとなるのです。」とある。
③『図解・気象学入門 改訂版』にも②と同様の説明がある。

④『トコトン図解気象学入門』にも「加熱と冷却の日変化」、「加熱と冷却の季節変化」として説明があり、それぞれ「東京の8月の時刻別日射量と気温」、「東京の月平均日射量と月平均気温」の図がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

最高気温と日照時間の関係

(サイコウ キオン ト ニッショウ ジカン ノ カンケイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①浅井冨雄『気象の事典 増補』 平凡社,1999,548p.参照はp.173-174.
②谷合稔『天気と気象がわかる!83の疑問』 ソフトバンククリエイティブ,2012,206p.参照はp.20-21.
➂古川武彦『図解・気象学入門 改訂版』 講談社,2023,315p.参照はp.127-130,135-138.
④釜堀弘隆『トコトン図解気象学入門』 講談社,2018,244p.参照はp.20-22.

NDC分類
NDC分類

451:気象学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2024021211163942058