デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 子どもの服薬方法

子どもの服薬方法

質問内容

子ども(薬が苦手な子どもを含む)の服薬方法について服用方法や工夫が書いてある資料を見たい。

回答内容

①『乳幼児・小児服薬介助ハンドブック』には、一般的な薬の飲ませ方として、粉薬の場合に、補助器具を使用する方法、指先で与える方法、服薬補助ゼリーを利用する方法について解説している。また、子どものやる気を引き出すために、おくすりカレンダーにシールを貼ることで子供に興味を持たせる方法などを紹介している。

②『松本康弘の極める!小児の服薬指導』の「2章 年齢に合った飲ませ方」の中で、「乳児」、「1歳前後~3歳」、「4歳以上」に分けて考えると対応しやすいとポイントをあげ、スポイトを用いたり、お薬団子で飲ます方法、「おとなのみ」などを紹介している。「3章 剤形ごとの使い方指導」では、粉薬、錠剤・カプセル剤、吸入薬など剤形ごとの飲ませ方指導のコツを紹介している。
③『日経DIクイズ 小児疾患篇』でも②と同様に、比較的素直に薬を飲んでくれる「新生児~乳児」、薬をひどく嫌がることが多い「1歳前後~3歳」、納得すれば我慢して飲める「4歳以上」の3つの時期に分けて薬の飲ませ方を解説している。

④『こどもと薬のQ&A』では「Q8 服薬困難な薬を上手に飲んでもらう工夫について」、「Q9 拒薬の強い患児(発達障害を含む)の服薬について」として、服薬時の工夫や解決方法について経験談などから回答している。

⑤『日経DIクイズ 19』では「“お薬団子”の作り方の注意点」として、お薬団子を作る際の水量調節や飲ませ方のコツを解説している。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

子どもの服薬方法

(コドモ ノ フクヤク ホウホウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①五十嵐隆『乳幼児・小児服薬介助ハンドブック』 じほう,2019,289p.参照はp.16-26.
②松本康弘『松本康弘の極める!小児の服薬指導』 日経BP社,2018,326p.参照はp.57-137.
③日経ドラッグインフォメーション『日経DIクイズ 小児疾患篇』 日経BP,2020,189p.参照はp.178-181.
④石川洋一『こどもと薬のQ&A』 じほう,2017,204p.参照はp.33-42.
⑤日経ドラッグインフォメーション『日経DIクイズ 19』 日経BP社,2017,199p.参照はp.55-56.

NDC分類
NDC分類

499:薬学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2024030511321542085