レファレンスデータベース > リスが食べた後のマツボックリの芯
リスが食べた後のマツボックリの芯
質問内容
回答内容
①『リスのエビフライ探検帳』には、1冊を通して、りすが食べた後のエビフライにそっくりなマツボックリの芯が紹介されている。カラー写真が複数あり、「エビフライの正体はマツボックリでした。リスはマツボックリをかじって、中に入っている種を食べていたのです。食べ終わったあとに残った芯の部分がエビフライに見えるのでした。」とある。また、「エビフライができるまで」の項には、「リスは種を食べるために、りんぺんを1枚ずつかじりとっていくのです。」とあり、エビフライが完成するまでがイラストで紹介されている。また、「1個のマツボックリをエビフライにする時間は1~5分。平均すると2分30秒ほど。」、「リスは1度に10個ほどマツボックリを食べることがある。」とある。巻末の「マツの木のひみつとリスのエビフライ」の項には、「リスのエビフライはどこで拾えるの?」、「探すコツはあるの」というコラムも紹介されている。
②『どうぶつたちのあきのごちそう』には、えぞりすが食べた後のマツボックリの写真がカラーで掲載されている。「しんのところだけのこすから、こんなかたちになるんだよ。」、「えびフライみたいなかたちでしょ。」とある。
③『ひろった・あつめたぼくのマツボックリ図鑑』には、「食べあとボックリ」の項にリスが食べた後のマツボックリのイラストがマツボックリの種類別に掲載されている。「中のタネを食べられたマツボックリは、まるでエビフライのよう。」とある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|