レファレンスデータベース > ガレットの折り方
ガレットの折り方
質問内容
回答内容
①『クレープリー ティ・ロランドのガレット&クレープ』の「第1章 ガレット&クレープの基本」には「生地の折り方」の項がある。四方を折る「カンペール」というスタイルのほか、「三方を折りたたんで三角に形作るタイプは、具を包みつつも、少し見せたいときにおすすめの折り方。」、「具材が少ないとき、または入れないときは、一番シンプルな扇形の折り方がよいと思います。」、「とろっとした具を包むときは、ラッパ状にくるくると巻くスタイルもあります。」などの解説がある。それぞれの折り方は「生地の折り方のバリエーション例」に10種類図説されている。
②『ガレットとクレープの本』には「生地の包み方」の項があり、ガレットとクレープの代表的な包み方6種類が写真付きで解説されている。「三角形」の包み方については「中身を見せながら、具材をたくさん食べたいときにおすすめです。」、「扇形」の包み方については「折りたたんだ生地に具材をのせたり、生地の間に具材をはさんだり、盛りつけのアレンジがしやすい包み方です。」といった解説がある。
③『副菜いらずの満足ガレット』の「Chapitre Deux.」には「ガレットの折り方いろいろ」の項があり、17種類の折り方が写真と図付きで解説されている。具材別に適した折り方などの記述は無し。
④『フランス・ブルターニュ地方の味をおうちで楽しむガレット&クレープ』には「ガレット&クレープ 折り方のヒント」の項があり、8種類の折り方が写真と図で紹介されている。具材別に適した折り方などの記述は無し。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|