レファレンスデータベース > ダマスカス鋼(ウーツ鋼)
ダマスカス鋼(ウーツ鋼)
質問内容
回答内容
①『金属の百科事典』の中で「ウーツ鋼」として「インドでは早期にるつぼで鉄鋼またはこれに近い鋼が製造され、ヨーロッパでオリエントの鋼として珍重された。ウーツはサンスクリット語で“ダイヤモンド”または“硬い”ことを指す。この鋼の基本的なつくり方は次のとおりである。純粋な鉄鉱石と最良の木炭または生木をるつぼに装入し、るつぼを閉じ、泥で封じ、送風具がついた炉で高温に加熱し、還元、吸炭、溶解し、るつぼの形の鋼塊(ケーキ)にする。ウーツ鋼からダマスカス刀」がつくられたといわれている。」と説明されている。
②『よくわかる最新表面熱処理の基本と仕組み』の中で、「インドのデカン高原で製造されたウーツ鋼を、現在シリアのダマスカスに持っていき、ここで加工した鋼の総称をダマスカス鋼と呼びました。加工した鋼材の肌に美しい模様が浮き出し、性能も優れたダマスカス鋼は歴史の中で珍重されました。」と記述されている。また、「ダマスカス鋼の作り方」」や「ダマスカス鋼の言い伝え」「現代のダマスカス鋼」などについて記載されている。
③『世界史を変えた金属』の中では、ダマスカス鋼とダマスカス模様の作り方について記載されている。
④『へんな金属すごい金属』の中で、インドのダマスカス鋼が美しい波模様のある鋼鉄で、主にナイフや刀に用いられたことが記載されている。
⑤『鉄の文化史』の、中沢護人著「謎を秘めたインドのウーツ鋼」の中でダマスカス鋼について記載されている。
⑥『考古学のための化学10章 続』の中で、ウーツ鋼を作り出す「るつぼ製鋼」とダマスカス刀に言及されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|