レファレンスデータベース > 正座をしない茶道
正座をしない茶道
質問内容
回答内容
①『おうち茶道のすすめ』には「第2章なぜ『おうち茶道』を提唱するのか」という項があり、「茶道は敷居が高く近寄りがたい」の中で、「簡単に実践できるカジュアルな『おうち茶道』」という記述があり、稽古に通ったり、高価な茶道具をそろえたりなどの敷居の高さに対して、おうち茶道の始めやすさについて説明されている。また「正座ができない」の中では、「おうち茶道は正座にこだわりません。椅子に座ったり、胡座で抹茶を飲んでよいのです」と書かれている。「第6章おうち茶道をやってみよう」では、実際のシチュエーションを元に、日常生活におけるおうち茶道の取り入れ方について紹介されている。
②『テーブル茶道』の「第1章テーブル茶道とは?効能と愉しみ方」の中に「テーブル茶道は、『人生を豊かに愉しむための教養』」の項があり、「『ふだん着のお茶』としてのテーブル茶道」では、毎日気軽に愉しめるものとしてテーブル茶道を説明しており、「『水屋』と呼ばれるキッチンのような場所でお客さまのお茶を点てて出す、『点て出し』をキッチンやダイニングで再現されている方や、外でおしゃれなピクニックのようにお茶会を愉しむ方もいらっしゃいます」と具体的な例を紹介している。「第2章『所作』『振る舞い』のおもてなし」の「美しい所作を手に入れる―美は末端に宿る」の項では、「足元を整える」として、椅子に座る際のポイントなどが書かれている。
③『暮らしの中の茶』には「アウトドアで楽しむ茶の湯」の項があり、カジュアルな野点について紹介している。「場所決めとセッティング」では、「敷物を敷いて座りましょう。あぐらのまま、ずっと通されてもかまいませんよ」とあり、正座をせずに野点を楽しむ様子のカラー写真が掲載されている。また、「サイドテーブルを使った棚点前」の項では、「現代風の立礼式のお茶」について紹介しており、「三角形の棚を使う」では、サイドテーブルでお茶を点て、椅子に座ってお茶を飲む様子がカラー写真付きで掲載されている。
④『お茶のある美しい暮らし』の「CHAPTER2 tea journey茶の湯の旅、ティージャーニー」の中に「テーブル茶の基本を知ろう」の項があり、「テーブル茶の基本 お茶の点て方」と「テーブル茶の基本 お茶ののみ方」がイラスト付きで説明されている。また、「いつでも、どこでもtea journey」の項では、キッチンやパーティー、ピクニックなど生活の中に取り入れやすいお茶の楽しみ方がイラスト付きで紹介されている。
⑤『わび、さび、かわいい茶ガールの休日』には「茶ガールでは大丈夫な三つのこと」という項があり、「正座のこと 無理に正座しなくても大丈夫。家にある椅子とテーブルで楽しみましょう」と書かれている。また、「実践編② パーティーやピクニックで楽しもう!」の項では、「お抹茶パーティーの開き方」として、家でできる簡単なお茶会の開き方が紹介されており、テーブルでお茶を点て、椅子に座ってお茶を飲む様子が写真付きで掲載されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|