デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > サッカーの背番号10

サッカーの背番号10

質問内容

サッカーの背番号10はいつからエースナンバーか。

回答内容

①『背番号10』の「序言」には、「ワールドカップで過去五度の優勝に輝く国ブラジルで、背番号10の王朝が開かれたのは、一九五八年スウェーデン大会において、わずか十七歳だったペレが、その王座へと歩み始めた時のことであった」という記述があり、「一九五八年以来、ペレが一九七七年に引退するまでに、背番号10はチームの『主』と同義語となり、誰でもつけられる番号ではなくなった」と記述されている。

②『ワールドカップ』には「1958年スウェーデン大会 天才少年ペレの登場」という項があり、「1958年に北ヨーロッパのスウェーデンで開催された第6回ワールドカップ。ブラジル代表のビセンテ・フェオラ監督は、この大会でペレに『10番』の背番号をあたえた。それまではポジションをあらわす数字でしかなかった背番号。『10番』という番号は、この大会でペレがつけたことで、のちに世界中でエースナンバーとして定着していくことになった」と説明されている。

③『数字まみれ』には「第2章 数字と体」という項があり、「背番号の魔力」の中で「たとえばサッカーの背番号10は憧れの番号だ。1958年サッカーワールドカップの決勝でブラジルがスウェーデンを破って初優勝したとき、伝説の選手であるペレが背番号10をつけていたことから、特別な意味をもつようになった」と説明されている。

④『番号は謎』には「10 神様は10番がお好き―サッカーの背番号」という項があり、「エースストライカーの背中」の中で「10番がエース番号となったのは、『サッカーの神様』ことペレの活躍によるところが大きい。一九五八(昭和三三)年のワールドカップで、わずか一七歳でブラジル代表となったペレは、大会通算六得点を挙げる活躍で母国に優勝をもたらした。以来、10番は各国のストライカーの憧れとなっていく」と説明されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

サッカーの背番号10

(サッカーノセバンゴウ10)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①アンドレ・リベイロ『背番号10』 白水社,2008,282p. 参照はp.7-8.
②岩崎龍一『ワールドカップ』 ポプラ社,2014,183p. 参照はp.9-10.
③ミカエル・ダレーン『数字まみれ』 東洋経済新報社,2024,259p. 参照はp.44.
④佐藤健太郎『番号は謎』 新潮社,2020,235p. 参照はp.116-117.

NDC分類
NDC分類

783:球技

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2024102213283243847