デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

火山雷の写真

質問内容

火山が噴火した時に見える火山雷の写真がカラーで載っている児童書が見たい。

回答内容

①『大地のビジュアル図鑑2』には、まず、表紙に火山雷の写真が掲載されている。また、「火山ってどんな山だろう?」の項にも、「噴火する桜島」の写真として火山雷の写真が載っている。さらに、「火山の噴火」の項には、火山雷の説明として、「火山雷 噴火のとき、噴煙やそのまわりで起きる雷。勢いよく巻きあがった火山灰などが、こすれあって発生する電気が原因と考えられている。」とある。

②『火山ビジュアルガイド1』には、「火山雷」の項に、「火山からふき上がった、水蒸気や火山砕屑物などが摩擦を起こすと、火山雷が発生する。この現象は、噴煙がたくさん出てきたときに見られる。」とあり、2011年に霧島山新燃岳で発生した火山雷の写真が載っている。

③『よくわかる火山のしくみ』には、「火山ってなに?」の項に火山雷の写真が載っており、「桜島火山、夜のブルカノ式噴火と火山雷。2012年11月18日」とある。また、「爆発的な噴火 ブルカノ式噴火」の項には、「夜にみた桜島火山のブルカノ式噴火(2012年)」の写真があり、「高温の火山岩のかたまりや火山弾が噴き出し、立ちのぼる噴煙の近くでは雷(火山雷)が鳴り、白色のいなずまが走っている。」と紹介されている。

④『かみなり』には、「ふんかでふきあげられたはいやいしなどがこすれあってでんきがたまり、かみなりがとどろく。『かざんらい』とよばれるぶきみなひかり。」とあり、火山雷の写真が載っている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

火山雷の写真

(カザンライノシャシン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『大地のビジュアル大図鑑2』 ポプラ社,2024,47p.参照はp.8-9,14-15.
②『火山ビジュアルガイド1』 教育画劇,2016,47p. 参照はp.25.
③高橋正樹『よくわかる火山のしくみ』 誠文堂新光社,2016,95p. 参照はp.2,46-47.
④『かみなり』 ポプラ社,2022,37p. 参照はp.22-23.

NDC分類
NDC分類

451:気象学

453:地震学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2024121214033744286