デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 自閉スペクトラム症の特性

自閉スペクトラム症の特性

質問内容

自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの、年齢ごとの特徴について(0才~高校生くらい)

回答内容

①『自閉症スペクトラム障害の子どもへの理解と支援』では、「第10章 ASDの子どもと他の子どもたちとの豊かなつながりを築く」にて年齢ごとの発達的特徴と、ASDの子どもが直面する課題をまとめた表が掲載されている。また、発達段階ごとにみられる特徴の詳しい内容については第10章~第13章により詳しくまとめられており、第10章では小学校低学年時期、第11章では小学校中学年時期、第12章では小学校高学年時期、第13章では中学校時期の発達的特徴や直面する課題が事例とともに紹介されている。

②『ASD<アスペルガー症候群>、ADHD、LDお母さんが「コレだけ」は知っておきたい発達障害の基礎知識』では、発達障害を大きく三つの種類(自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如/多動性障害(ADHD)、学習障害(LD))に分けて、それぞれの基本的な知識や対応策について解説している。「第1章 気づいてあげたい「発達障害のサイン」」では、発達障害のサインが年齢ごとに記載されており、3歳まで、小学校入学まで、授業中(小学校低学年)、思春期、女の子(思春期前後)の行動の中でみられるサインが記載されている。

③『自閉スペクトラム症マイペースなきみに家族はすったもんだ』では、「自閉スペクトラム症の特徴と理解」の「読者のみなさんへ」にて、「ASDの特性といわれる「こだわり」は、おそらくは周囲の人たちの理解による「許容できる環境」の広がりや様々な経験による「本人の学習」によって、長い時間をかけて変化していくようです。」とあり、「あるASD事例における感覚過敏とこだわり行動の長期的変容」の図にて、就園前から就労までの時期にみられる特徴が記載されている。

④『かがやけ!ASDキッズ』では、自閉スペクトラム症および周辺の子どもとその家族のための支援教室「ほっと」の活動が紹介されている。「本章 かがやけ!ASDキッズ」では、教室を利用した3歳~5歳の児童15人の事例が紹介されており、児童の特性と、それぞれの支援内容が記載されている。

⑤『もっと知ろう発達障害のともだち 2 自閉症の友だち』では、「事例編」にて、自閉症の児童にみられる行動についてまとめられている。年齢ごとの特性については記載されていないが、「話し言葉の遅れ」「社会的相互作用の難しさ」「想像力の弱さ」「こだわり」「感覚の違い」「個性から派生する二次的な問題や合併する特性」の6つの特性ごとに、よくある場面と、児童の気持ち、その場での良い対応と良くない対応が記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

自閉スペクトラム症の特性

(ジヘイスペクトラムショウノトクセイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①楠凡之『自閉症スペクトラム障害の子どもへの理解と支援』全国障害者問題研究会出版部,2017,151p. 参照はp.103-138.
②宮尾益知『ASD<アスペルガー症候群>、ADHD、LDお母さんが「コレだけ」は知っておきたい発達障害の基礎知識』河出書房新社,2017,111p. 参照はp.7-18.
③井上雅彦 全国手をつなぐ育成会連合会『自閉スペクトラム症マイペースなきみに家族はすったもんだ』中央法規出版,2022,101p. 参照はp.15-16.
④山根ひろ子『かがやけ!ASDキッズ』本の種出版,2018,242p. 参照はp.32-235
⑤原仁 高橋あつ子『もっと知ろう発達障害のともだち 2 自閉症の友だち』合同出版,2017,127p. 参照はp.8-99.

NDC分類
NDC分類

378:障害児教育

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2024122216255844295