デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ケニアのマサイ族の首飾り(マシパイ)

ケニアのマサイ族の首飾り(マシパイ)

質問内容

ケニアのマサイ族が身に着けている、ビーズで作られた円形の首飾りについて知りたい。また、写真も見たい。

回答内容

①『世界の衣装をたずねて』の「サバンナに生きる人々」で、ケニアのマサイ族の衣装について触れられている。その中で「私の目的は、マサイ族のビーズの首飾り。マサイの人たちが「マシパイ」と呼ぶものだ。」と記されており、マシパイを身に着けたマサイ族のカラー写真が掲載されている。また、割礼の儀式の時に母親が首にかけるマシパイについて「黒地のビーズに白い小粒の子安貝を連ねてあり、黒い円の中に3本の白い貝の列が並んだもの」と記した後、「儀式用のマシパイを「マンゲッタ」と呼ぶのだそうだ。」と記している。マンゲッタについても、カラー写真が掲載されている。さらに、「現在でも伝統的なマシパイは、基本的なところは大きくくずれてはいない。赤は血をあらわし、白は牛乳、青は空の意味を持つ。」と記されている。

②『アジア・中近東・アフリカの民族衣装』では、ケニアのマサイ族の衣装が紹介されており、その中で「手先が器用で装飾品作りを得意とするケニアの民族は、アラブやヨーロッパから発展したビーズを使って様々な装飾品を作り、独自の文化として浸透させていった。中でもマシパイと呼ばれるビーズの首飾りはケニアの民族の中で多く見られ、そのデザインは部族によって異なる。」と記されている。また、マシパイを身に着けたマサイ族のカラー写真も掲載されている。

③『世界の民族衣装文化図鑑 2』の「10 アフリカ」でマサイ族の衣装が紹介されており、マサイの若い女性は髪を短く切るか、きれいに剃り落とすことに触れた後、「そんな女性の頭には、平たい多彩色のビーズでつくった襟飾りと、首から胸の下まで伸びるビーズの宝飾品がよく映える」と記されている。また、襟飾りを着けたマサイ族の写真や、平たい襟状の首飾りのカラー写真も掲載されている。

④『世界の民族衣装図鑑』の「第2章 各国の民族衣装」ではケニアの民族衣装が紹介されており、「首飾り」の解説として「ケニアでは19世紀後期にはオランダやチェコ製のビーズが持ち込まれ、(中略)近年ではプラスチック・ビーズも多く、ビーズの配色やデザインは、支族、身分などによっても異なります。」と記されている。また、円形の首飾りのカラー写真も掲載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ケニアのマサイ族の首飾り(マシパイ)

(ケニアノマサイゾクノクビカザリマシパイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①市田ひろみ『世界の衣装をたずねて』京都 淡交社,1994,333p. 参照はp.266-271.
②芳賀日向『アジア・中近東・アフリカの民族衣装』 グラフィック社,2013,175p. 参照はp.110-111.
③パトリシア・リーフ・アナワルト『世界の民族衣装文化図鑑 2』 柊風舎,2011,303p. 参照はp.219-221.
④文化学園服飾博物館『世界の民族衣装図鑑』 ラトルズ,2019,175p. 参照はp.117.

NDC分類
NDC分類

383:衣食住の習俗

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2025030415312053745