デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 初めて発行された日本銀行券

初めて発行された日本銀行券

質問内容

日本銀行が初めて紙幣を発行したのはいつか。また、どのような図柄だったのか。紙幣の写真が載っている児童書を探している。

回答内容

①『お札の館探検隊』の「日本で最初に発行された日本銀行券は?」の項に、「最初に誕生した日本銀行券、つまり日本銀行から発行されたお札は、明治18(1885)年に発行された『拾円券』や。(中略)商売や農業の神様である大黒天が描かれていることから、通称『大黒札』とも呼ばれていたんや。」とあり、旧拾円券(大黒札)の写真が掲載されている。

②『明日話したくなるお金の歴史』の「日本初の銀行設立から銀行制度の完成まで約10年もかかった!」の項に、「1885年(明治18)年、日本銀行券が発行した最初の兌換銀行券には、『此券引かへに銀貨○円相渡可申候也』と記されています。」とある。また、最初の日本銀行券について「七福神の一人で、福の神といわれる大黒の像が描かれていたため、『大黒札』と呼ばれた。」と説明があり、大黒札の写真が掲載されている。

③『お金のデザインと歴史』の「日本のお金の歴史近代編」の項に、「やがて1885年、日本銀行から初の『日本銀行券(日本銀行兌換銀券)』が発行されました。図柄は七福神の大黒天。」とあり、「1885年に日本銀行が発行した旧1円券。」として紙幣の写真が掲載されている。

④『ビジュアル日本のお金の歴史 明治時代~現代』の「日本銀行が開業し、近代国家の仲間入り」の項に、「最初の日本銀行券である大黒札は、紙幣価値の回復を待って、日本銀行の開業から2年半後(1885[明治18]年)に発行されました。」とある。また、「日本銀行兌換銀券(旧十円券)」の写真が掲載されている。

⑤『Oh!金1』の「ようこそ!お金のタイムトラベルツアー!」の項に、「日本の中央銀行として、日本銀行が設立され、1885年には日本で最初の日本銀行券にあたる『日本銀行兌換銀券』がつくられた。」とある。また、「日本銀行兌換銀券」の写真が掲載されている。

また、児童書ではないが国立印刷局のホームページ内「お札の基本情報」に、戦前のお札として「旧一円券」が「明治18(1885)年9月8日」から発行され、その図柄として「表面には大黒天が描かれています。」とある。また、「旧一円券」の写真が掲載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

初めて発行された日本銀行券

(ハジメテハッコウサレタニッポンギンコウケン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①国立印刷局『お札の館探検隊』 国立印刷局,2012,127p. 参照はp.86.
②阿部泉『明日話したくなるお金の歴史』 清水書院,2020,143p. 参照はp.70.
③『お金のデザインと歴史』 岩崎書店,2024,63p. 参照はp.45.
④草野正裕『ビジュアル日本のお金の歴史 明治時代~現代』 ゆまに書房,2016,51p. 参照はp.16-17.
⑤『Oh!金 1』 フレーベル館,2021,47p. 参照はp.14.

関連情報URL
関連情報URL

国立印刷局ホームページ「お札の基本情報」(最終確認2025年7月16日)

NDC分類
NDC分類

337:貨幣.通貨

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2025052318582153922